解体無料見積ガイド

認定解体業者について

解体⼯事は「業者選びがすべて」
と⾔っていいほど、業者選びは重要です。

10万件以上のご紹介実績

独自の審査を通過した優良業者から
得意分野・工事時期まで考慮して
最適な業者を選定

認定業者 認定業者

適正最安値、かつ高品質業者をご紹介するための体制

協会独自の業者選定3ステップ

解体工事では、単に工事現場に近い解体業者を10社20社と比べても良い結果は望めません。

なぜなら、建物ごとに最良の解体業者(低価格で品質良)は異なるからです。実際、少し離れた街やお隣の県の解体業者が最優良業者となるケースは頻繁にございます。

また、ホームページ等を持たず、一般には知られていない優良業者はたくさんいます。

解体無料見積ガイドは独自の3ステップで、安心な解体業者の中から、あなたにとって最適な解体業者を選定して最大6社ご紹介いたします。

当協会独自の業者選定3つのステップ

認定協会の業者選定3つのステップ
認定協会の業者選定3つのステップ

STEP1 協会独自の13審査基準

13項目の審査基準により、全国に点在する解体工事専門業者約75,000社からトップ1.3%(約1,000社)の解体業者を選抜しています。

これは最低限の審査であり、その後のお客様評価によっては登録を取り消す場合があります。

このSTEP1により、一定水準以上のあんしん安全な解体工事品質を保っています。

基準1

解体⼯事を専⾨的に⾏い、解体⼯事実績が豊富な解体業者

解体⼯事を本業としない業者は、⼗分な経験と技術がない可能性がありますので解体無料⾒積ガイドには登録できません。

基準2

万が⼀の場合にも安⼼な「賠償保険」に加⼊している

解体無料⾒積ガイドの認定業者は、万が⼀の事故を保証できる「賠償保険」に加⼊しています。
※賠償保険に加⼊していない解体業者は、トラブルの際、その負担額を⽀払うことができない可能性があります。

基準3

解体⼯事に関する免許・許可証⼀式を取得保有している解体業者

解体業者の中には、まだまだ悪徳と呼ばれる業者が存在しています。
解体無料⾒積ガイドでは、すべての認定業者の“解体⼯事業に必要な各種免許・許可証”の写しを控えています。ご要望がございましたら提⽰することも可能です。

基準4

現地調査の上での⾒積もりに責任を持ち、不当な追加費⽤を請求しない

解体無料⾒積ガイド認定業者は、⼯事後に追加費⽤を請求することはありません。

基準5

⼯事前に近隣へのご挨拶を責任をもって⾏う

⼯事開始前に⾏う近隣の⽅々への丁寧なご挨拶は、クレームやトラブルの予防になります。そればかりでなく、お客様に対する近隣の⽅々からの良い評判にもつながります。

基準6

⼯事中に近隣クレームがあったときは、責任を持って速やかに対応する

解体⼯事中に、万が⼀近隣の⽅々からクレームがあった際には、解体無料⾒積ガイドの認定業者が責任をもって対応いたします。ただ単に安いだけの業者や下請け・協⼒業者へに丸投げをしている業者では、いざという時の対応が遅かったり、のちに⼤きなトラブルにつながるケースがあります。

基準7

解体⼯事は整地まで責任をもって⾏う

解体無料⾒積ガイドの認定業者は、整地(建物撤去後に⼟地をきれいに整える)までを完了した段階で⼯事完了としています。

基準8

⼯事前に書⾯で契約書を交わし、代⾦の⽀払いや⼯事⽇程についても明記する

⼯事着⼯前に、⼯事内容や⼯事期間、代⾦の⽀払いについて明記した契約書をお客様と認定業者との間で交わします。
その契約書(または発注書)は解体無料⾒積ガイドでも確認させて頂き、厳重に保管いたします。

基準9

お客様が不快に思う不要な営業はしない

⾒積もりを複数取れるのはいいけれど営業されるのは嫌だ、という⽅でもご安⼼下さい。解体無料⾒積ガイド認定業者から不要な営業をされることはありません。

基準10

建設リサイクル法の届け出をお客様に代わって責任をもって⾏う

⼯事着⼯の前に建設リサイクル法の届け出を⾏います。市区町村によって異なる規定にも対応します。

基準11

⼯事完了後に取り毀し(とりこわし)証明書をきちんと発⾏する

取り毀し(とりこわし)証明書は、解体⼯事完了後に⾏う建物滅失登記の際に必要です。当サイトでは、建物滅失登記の申請までサポートさせていただきます。ご安⼼下さい。

基準12

不法投棄は絶対にしない。マニフェストの提出をきちんと⾏い、廃棄物は正しく処理をする

廃棄物の不法投棄は法律違反となり、解体⼯事の依頼者にも責任が及びます。
*マニフェストとは、解体⼯事で発⽣した廃棄物が適正に処理されたことを表すものです。不法投棄されていない証拠となります。

基準13

お客様の個⼈情報を厳守し、外部に漏らさない

解体無料⾒積ガイト認定業者からお客様の個⼈情報が流出することは⼀切ありません。
解体無料⾒積ガイト認定業者と、「お客様の許可なく、お客様の個⼈情報を第三者に渡さないこと」という内容が明記された契約書を結んでいます。

認定業者の保管書類一覧

解体無料⾒積ガイドの認定業者が提出する規定書類。これらすべてを解体無料見積ガイドにて保管しております。

  1. 認定業者の会社概要
  2. 認定業者と当社との登録契約書
  3. 認定業者の過去の解体⼯事実績・得意とする解体⼯事内容の管理書類
  4. 認定業者が保有する解体工事に必要な許可証
  5. 認定業者が加入する工事損害賠償保険の証書
  6. 認定業者が産業廃棄物処理後に作成するマニュフェスト

※上記の規定書類を各認定業者別に解体無料見積ガイドにて保管しております。(⼀つのファイルに付き100社以上の情報を保管しています。)

STEP2 過去10万件以上の解体工事データベースを使い、解体業者の絞り込み

10万件以上の解体工事実績データベースを活用して、お客様ごと異なる工事エリアや建物構造、立地条件、解体後の予定、ご要望等から、安価を期待できる解体業者まで絞り込んでいきます。

このSTEP2の時点でも安価であんしんな解体業者は見つかります。ここから更に業者を絞り込むのが、次の当サイト独自の3ステップです。

ここが他サイトと
私たちの違いです

STEP3 工事案件ごと解体業者に聞き取り調査。最適な業者を3~6社に絞り込み

別の解体工事で最適・最安値だった解体業者が、あなたの解体条件や希望するタイミングでも最適とは限りません。なぜなら、解体工事というのは職人作業で、働く作業員のスキルや、使える道具(重機)の種類によって解体工事費用が大きく異なるからです。

当サイトでは、その都度、解体業者の社内情報をリアルタイムで確認してご紹介業者を絞り込みます。この取り組みを行っているのは、当サイトだけです。

適正最安値、かつ高品質業者をご紹介するための体制

すべてのお施主様に工事アンケートを実施

当サイトでは、工事品質向上のために発注したお施主様に解体業者の評価をしていただいています。お施主様や近隣に喜ばれる解体業者の取り組みや、反対に改善のポイントも伺います。

お客様評価が低い解体業者は登録を取り消します。12年間(2023年1月時点)の継続により工事品質や接客マナーの水準は大きく向上しました。この取り組みは今後も継続します。

お客様からいただいたアンケートの一部

適正最安値、かつ高品質業者をご紹介するための体制

登録後も継続的に情報共有

認定業者に向けてニュースレターを発⾏しています。お客様の解体⼯事をよりご満⾜なものにすべく、解体無料⾒積ガイドのポリシーの徹底と意識の向上に努めています。不定期に解体業者向けのセミナーも開催しています。

また、2020年9月には石綿則(アスベスト法)改正に伴う3日間の講座及び試験を実施するなど、解体業者の水準向上のための取り組みも実施しています。

石綿則(アスベスト法)改正に伴う3日間の講座及び試験風景

適正最安値、かつ高品質業者をご紹介するための体制

解体⼯事の専⾨業者であること

ひとくちに解体業者といっても、実は解体を専門にしていない業者も多数存在します。例えば、土木工事を自社の工事班で請け負いながら、解体工事を受注した際には下請けの解体業者に丸投げする業者などです。

解体無料⾒積ガイドの認定業者は、解体⼯事を専⾨に⾏う業者です。建物の解体から整地までを良⼼的な価格で、責任をもって解体⼯事を⾏います。

各種様々な解体⼯事専⾨の業者が登録しております。家屋解体だけでなく、店舗・テナント・マンション一室の内装解体⼯事なども⾏います。また、マンション・ビル・商業施設・工場等の⼤型案件の解体⼯事やアスベストを含む建物の解体⼯事、切り離しが必要な解体⼯事なども可能です。

⼤型案件の解体⼯事

アスベストを含む建物の解体⼯事

切り離しが必要な解体⼯事

適正最安値、かつ高品質業者をご紹介するための体制

解体無料⾒積ガイドに
認定業者を掲載しない理由

解体無料見積ガイドでは、認定業者を掲載しておりません。その理由は、解体業者同⼠の“談合”を防ぐためです。建築業界の裏側では当たり前のような談合。この不利益を被るのは100%お客様です。

解体無料⾒積ガイドは、優秀な認定業者が他社に負けないように、真剣に⾒積り⾦額を出させて頂くシステムになっています。お客様は解体⼯事費⽤を抑えることが可能です。

解体無料見積ガイドの認定業者は、誠実でお客様思いの優秀な解体業者ばかりですが、万が一にも業者同士が癒着して談合することのないよう、今後も認定業者を掲載することはありません。

適正最安値、かつ高品質業者をご紹介するための体制

建築関連のプロの皆様方にも繰り返しご利用いただいています

当サイトは、工務店・建築士・住宅会社・不動産会社などプロの皆様方にも繰り返しご利用いただいています。

また当サイト認定業者は、おかげさまで全国の多種多様な法人様からもご利用いただいています。

法人様専用ページはこちら

0120-978-952 8〜20時(土日祝も対応) 通話料無料(携帯・PHS可)

お見積依頼はもちろん、お手持ちの見積書チェック / 解体業者の評判 /
工事費用や相場 / 補助金 / 不用品処分 / 相続など、
まずは一度ご相談ください。

年間8,400件以上のご相談を承る地域専任スタッフが即日対応いたします。
お持ちの見積書が、高いか安いか、安心できそうか否かは、2~3分のお電話で判断できます。

私たちのこれまでの経験を
少しずつ書きためました。
以下メニューもぜひご覧ください

見積依頼・資料請求・ご相談

見積依頼・資料請求・ご相談