FAQ 土地の境界や面積
隣の土地との間には境界があるわけですが、地面に線が引いてあるわけではありません。隣の土地と区別するための目印となる杭があり、それを境界杭と言います。
この境界杭の素材には様々な種類があります。コンクリートやプラスチック、石や金属、場合によっては木などもあり、杭の上部の形も十字、矢印、T字等様々な形があります。
基本的には十字であれば、十字の真ん中が、矢印であれば矢印の先端が、T字の場合はTが交わる点が境界点ですから、そこを見るようにします。
境界杭は土や落ち葉で埋もれてしまっていることもありますから、もしも見当たらない場合は土をどかしたりして探してみましょう。
その際、土を掘り起こしすぎて杭を抜いてしまわないように注意が必要です。境界杭は隣の土地との境界を定めている重要なものですから、万が一勝手に位置をずらしたり紛失してしまうと隣家とトラブルになりかねないからです。
その他よくいただくご質問
お見積依頼はもちろん、お手持ちの見積書チェック / 解体業者の評判 /
工事費用や相場 / 補助金 / 不用品処分 / 相続など、
まずは一度ご相談ください。
年間8,400件以上のご相談を承る地域専任スタッフが即日対応いたします。
お持ちの見積書が、高いか安いか、安心できそうか否かは、2~3分のお電話で判断できます。
私たちのこれまでの経験を
少しずつ書きためました。
以下メニューもぜひご覧ください
失敗しない解体工事
当サイトについて
目的別の解体工事