FAQ 解体工事後

工事完了後に境界杭が誤って撤去されていた場合、復旧にかかる費用は誰が負担しますか?

業者が損害賠償保険に加入していれば、通常は業者が支払います。

隣接土地との境界となる目印のことを境界標と言いますが、解体業者が工事時に境界塀を飛ばしてしまう事例は少なくありません。

境界杭の修復のみならず、解体工事の作業中に隣家の建物が損傷してしまった場合は、民法709条に基づき解体業者が損害賠償金を支払うことになります。

しかしこの場合、解体工事を行った業者が損害賠償保険に加入しているかを確認する必要があります。損害賠償保険に未加入の解体業者は未だにいますので、解体業者を選ぶ際は必ずこの点を事前に確認してください。

「加入している保険の限度額はいくらか」「事故の適用範囲はどこまでか」といったことまでの確認できればベストでしょう。

また、施主の指示に問題があったことが原因で工事中の事故に繋がった場合などでは、施主側の責任になることがしばしばあります。

境界標は大切な土地と財産を守るものですから、位置が変わってしまうとトラブルの原因になるので、工事前に必ず確認してもらうようにしましょう。

その他よくいただくご質問

0120-978-952 8〜20時(土日祝も対応) 通話料無料(携帯・PHS可)

お見積依頼はもちろん、お手持ちの見積書チェック / 解体業者の評判 /
工事費用や相場 / 補助金 / 不用品処分 / 相続など、
まずは一度ご相談ください。

年間8,400件以上のご相談を承る地域専任スタッフが即日対応いたします。
お持ちの見積書が、高いか安いか、安心できそうか否かは、2~3分のお電話で判断できます。

私たちのこれまでの経験を
少しずつ書きためました。
以下メニューもぜひご覧ください

見積依頼・資料請求・ご相談

見積依頼・資料請求・ご相談