【建築リサイクル法】届出の方法・書類の書き方

解体工事費用を抑えるために、業者に依頼せずに解体工事を行おうとお考えの方もいらっしゃると思います。一定規模以上(各市区町村によって異なる)の建築物を解体する際、建築リサイクル法の届出が必要です。

そこで、建築リサイクル法とは?など基本的な情報から、届出用紙の書き方・提出方法についてわかりやすくお伝えいたします。スムーズに手続きを行えるような内容になっていますので、ご参考にしていただければ幸いです。

建築リサイクル法とは

建築リサイクル法とは

建築リサイクル法とは、平成12年5月に交付された法律で、正式名称は「建設工事に係る資材の再資源化に関する法律」。解体工事を行う際は特定建設資材(コンクリート・アスファルト・木材等)を分別解体しリサイクルすることが義務付けられています。そのため、分別せずに解体して投棄することは違法で罰則の対象になるのです。

解体工事業者は「建築リサイクル法」に基づき、平成13年5月から「土木工事業」「建築工事業」「とび・土木工事業」など建設業許可、もしくは「解体工事業」登録を受けなければ、解体工事を行うことができなくなりました。

法律の施工によって、無資格で解体工事を行っていた業者の是正に繋がり、自治体側でも適切な解体工事が行われているか、チェックすることが可能になったのです。

届出の対象となるのは

届出の対象

では、届出の対象となるのはどのような場合か説明していきましょう。一定の規模以上の建築物を解体する際は、依頼主が提出することが義務になっています。ただし、業者に解体工事を依頼する場合は、委任状を作成して届出全般をお願いすることも可能です。

対象となる工事の規模は以下の通りです。

工事の種類 規模
解体工事 延床面積 計80㎡
新築・増築工事 延床面積 計500㎡
修繕・リフォーム工事等 請負代金 計1億円以上
建築物以外の工作物 解体工事・新築工事 請負代金 計500万円位上

届出の対象になる解体工事についてご説明しましたが、業者に依頼せずご自分で解体工事を行う場合、建築リサイクル法の申請以外にも注意すべきことや数々の事前準備があります。

手続き方法

手続き方法

続いては、具体的な手続き方法について順を追ってみていきましょう。まずは手続きの流れから。

  1. 事前届出 工事発注者もしくは自主施工主は、工事を始める7日前までに知事に届出提出
  2. 変更命令 工事計画に関して何か問題があれば知事から計画の変更命令
  3. 解体工事実施 分別解体・再資源化を適正に行う

※解体業者に依頼する際は、依頼主は法令に則って適正な工事が行われたかどうか、工事完了後に工事業者から報告を受ける必要があります。依頼主が適正な工事・再資源化が行われなかったと認める場合、知事に申し立てることができます。

届出書の書き方

届出書の書き方は特に難しいと思うので、サンプルを参考にしてください。

【届出書 記入例】

この他、設計図や写真・案内図・工程表なども必要になりますが、提出書類はそれぞれの自治体で異なりますので、解体したい建物がある自治体のホームページを確認したり、電話等で問い合わせをしていただき、必要書類を揃えるようにしましょう。

提出先

届出書の書き方に続いては、提出方法について。書類の提出は原則各地域の管轄窓口となります。しかし、やむを得ない理由で窓口提出ができない場合、郵送でも提出も受け付けているとのこと。ただし、郵送の場合万が一書類に不備があった場合に受理できないのでご注意を!

窓口提出が難しい場合は、事前に自治体の相談窓口へ確認されることをお薦めします。

東京都都市整備局のホームページに、建築リサイクル法届出書の様式一覧や、届出窓口一覧などが記載されていますので、ご覧いただければと思います。

手続きの注意点

手続き

改めて、建築リサイクル法届出の注意点について整理しましたので、ご確認ください。

届出書は工事を始める7日前迄に提出

7日前の日が祝日・日曜日にあたる場合は要注意です。必要書類が多いので早めに準備・提出するようにしましょう。万が一書類不備があっても対応できるように2週間前頃迄には提出すると安心ですね。

解体工事の事前周知

届出書以外に、トラブル防止や近隣住民の方々の理解を得るため、解体工事の標識設置(事前周知)が必要な自治体もあります。事前周知の期限は、1ヶ月前~7日前と自治体によって異なり、木造か否かでも変わりますので、必ず確認するようにしてください。

石綿(アスベスト)を含む建築物の解体工事

アスベストを含む建築物を解体する場合、法令に則って届出や提示の義務があります。墨田区を例に挙げると、大気汚染防止法等に基づく届出及び提示、墨田区建築物等の解体等工事に係るアスベスト飛散防止に関する指導要綱に基づく届出が必要です。

詳しくは各自治体のホームページ等をご確認ください。

建築リサイクル法の届け出についてのまとめ

いかがでしたでしょうか。建築リサイクル法の申請は、それぞれの自治体によって提出する書類や期限が異なるので準備が大変かもしれませんが、早めに着手し、不明点や疑問点は事前に自治体等へ問い合わせクリアにすることで、スムーズに行うことができますよ。提出書類が多いので、チェックシートも準備しておくと書類漏れが防げて安心です。

「提出を忘れていた!」と解体工事の直前に焦らないよう、余裕をもって進めるようにしたいですね。

著者情報

解体無料見積ガイド

解体無料見積ガイド編集部

「解体無料見積ガイド」は、人生の中で何度も経験しない解体工事を題材に、独自のコンテンツを発信するオウンドメディアです。2011年の創業以来、10年以上に渡るサービス運営経験の中で培った解体工事に関するノウハウを凝縮し、解体工事を行うすべての方が安心して安全に工事を終えられるよう、役立つコンテンツを作成しています。

また解体無料見積ガイドは情報提供に留まらず、独自の13の審査基準で全国の解体業者を審査し、全国の解体業者約75,000社から厳しい審査基準をクリアしたトップ1.3%(約1,000社)の優良業者と提携しています。

監修

中野達也

中野達也

一般社団法人あんしん解体業者認定協会 理事
解体工事業登録技術管理者
公益社団法人 日本建築家協会(JIA)研究会員
一般社団法人東京都建築士事務所協会 世田谷支部会員

日本全国の解体業者約1,000社超と提携し、数多くの建物解体工事に関与。自身でも解体工事業登録技術管理者としての8年間の実務経歴を持つ。解体工事の専門家として、テレビ番組をはじめとする多数メディアに出演。これまでに一般家屋はもちろん、マンション・ビルなど様々な建物の解体工事に従事し、解体工事を行いたい施主、工事を行う業者の双方に精通。全国の提携パートナーと共に、解体工事をとりまく様々な問題に日々取り組んでいる。

出演メディア
ひるおび!(TBS系列)、情報ライブ ミヤネ屋(日本テレビ系列)、バイキングmore(フジテレビ系列)、他多数...

「あんしん解体業者認定協会」が運営する「解体無料見積ガイド」は完全無料で、最大6社の解体業者に現地調査と見積を依頼できます。もちろん業者から無理な売り込みはなく、見積後のお断り連絡も私たちが代行します。
登録している解体業者は全国1,000社以上、75社に1社の厳正な審査基準を通過した業者のみです。
費用を抑えて中間マージンが一切入らない見積もりを取得されたい方は、ぜひご利用ください。

解体業者とのやりとりを
すべて代行します

解体工事をぐっと安く無料で6社見積比較!

電話で相談する

0120-978-952

お電話の受付時間 8~20時(土日祝も対応)

私たちのこれまでの経験を
少しずつ書きためました。
以下メニューもぜひご覧ください

見積依頼・資料請求・ご相談

見積依頼・資料請求・ご相談