兵庫県芦屋市の解体業者で
高評価の6社から
無料で一括見積もり
補助金の申請サポートも無料対応
築年数を重ねたご実家を建て替えるときは、解体工事を決心する一つのタイミングです。
しかし、初めての解体工事に当たってどのくらいの解体費用がかかるのかといったご不安をお持ちの方も少なくないでしょう。 解体費用の相場がわかると、ご予算を立てやすくなりますから、建て替えに備えて計画を立てられるようになります。
そこで本記事では、兵庫県芦屋市の解体費用の相場をご紹介しています。
初めに兵庫県芦屋市の坪単価を見てみましょう。
兵庫県芦屋市 | 坪単価(実勢価格) | 費用幅 |
---|---|---|
木造 | 23,336円 | 18,914円 ~ 27,000円 |
鉄骨造 | 30,000円 | 30,000円 ~ 30,000円 |
さっそくですが、解体費用の総額は、“本体工事費”と“付帯工事費”を合算した金額になります。
本体工事費 + 付帯工事費 = 解体費用の総額
それでは一つずつ説明していきます。 ます本体工事費とは、家本体を解体したときにかかる人件費や廃材の処分費のことです。
本体工事費は家本体の解体費用になるので、坪単価に坪数を掛けて算出します。
坪単価 × 坪数 = 本体工事費
【例:兵庫県芦屋市で30坪の木造住宅を解体した場合】 23,336円 (坪単価) × 30坪 (坪数) = 700,080円 (本体工事費)次に付帯工事費とは、家本体の解体以外の全ての工事にかかる費用の総称です。 解体費用というと坪単価のみが注目されがちですが、坪単価はあくまでも本体工事費に関する費用ですから、実際には付帯工事費がかかりますのでご注意ください。 この付帯工事費は立地条件によって費用幅があるので、以下でご紹介している過去の解体事例を参考にしながら、どのような付帯工事費がかかるのかを確かめる必要があります。
解体費用の総額を把握するためには、付帯工事費を明らかにする必要があります。 しかし、付帯工事費は、付帯工事内容だけではなく取り壊す建物や立地状況によって価格も変動します。 例えば、建物が密集していて重機の進入ができない場合、手壊しで解体する人件費用が見積りに加算されます。 ですから、明確な解体費用は現地を測量して算出しなければなりません。
私たち一般社団法人あんしん解体業者認定協会が運営する「解体無料見積ガイド」では、お施主様が最適な解体業者を選べるよう、7万5千件以上の解体実績データを元に現場所在地・立地条件・解体時期から厳選した6社を完全無料でご紹介しております。 解体業界の透明化を目指し、お施主様と優良な解体業者様が適切に出会えるよう、生まれたサービスです。 補助金申請等のご相談も歓迎しておりますので、どうぞお気軽にご連絡ください。
日本の住宅には豊富な木材資源が使われており、構造別でみると日本では木造住宅が圧倒的に多いです。 そのため、過去の解体事例を見てもそのほとんどが木造住宅になります。
木造住宅は他の鉄骨造やRC造と比べると手間がかからない分、解体費用も抑えられる傾向にありますが、それでも100万円を超える解体費用がかかります。ですから、以下では兵庫県芦屋市の木造住宅の見積り事例を参考にしながら、解体費用の相場を確かめてみましょう。
建物の種類/構造 | 木造住宅2階建て |
---|---|
坪数 | 43坪 |
建物解体費用 | 81万3,314円 |
総額 | 115万0,000円 |
品名 | 数量 | 単位 | 単価 | 金額 |
---|---|---|---|---|
木造住宅2階建て | 43 | 坪 | 18,914 | 813,314 |
養生費 | 240 | ㎡ | 600 | 144,000 |
諸経費 | 175,000円 | |||
値引き | -72,899円 | |||
小計 | 1,059,415円 | |||
消費税 | 90,585円 | |||
合計金額 | 1,150,000円 |
建物の種類/構造 | 木造住宅2階建て |
---|---|
坪数 | 26坪 |
建物解体費用 | 62万6,440円 |
総額 | 236万0,000円 |
品名 | 数量 | 単位 | 単価 | 金額 |
---|---|---|---|---|
木造住宅2階建て | 26 | 坪 | 24,094 | 626,440 |
養生費 | 296 | ㎡ | 1,001 | 296,400 |
2F部手バラシ解体 | 26 | 坪 | 41,250 | 1,072,500 |
諸経費 | 198,000円 | |||
値引き | -8,807円 | |||
小計 | 2,184,533円 | |||
消費税 | 175,467円 | |||
合計金額 | 2,360,000円 |
解体工事はユンボやクレーンといった重機を使って家を取り壊していきます。 しかし、家に繋がる通路の幅が狭かったり、家のすぐ隣に崖や隣家があったりすると、重機を使えないといったケースも少なくありません。このようなケースでは重機を使えないので、人力で作業を進めるしかなく、このことを“手ばらし解体”と呼んでいます。
手ばらし解体は人力で作業を進めていくので、その分人件費がかかり付帯工事費が高くなる傾向にありですから、お見積りを出してもらうときは、手ばらし解体が必要になるのかも確かめてみてください。
解体費用は一般に、手間がかかるほど高くなる傾向にあります。
鉄骨造は木造に比べて、鉄骨を取り壊すときに溶断機を使うのでその分手間がかかり解体費用が高くなります。それでは木造住宅と鉄骨住宅をともに解体したときの見積り事例を見てましょう。
建物の種類/構造 | 木造住宅2階建て |
---|---|
坪数 | 22坪 |
建物解体費用 | 59万4,000円 |
総額 | 152万1,504円 |
品名 | 数量 | 単位 | 単価 | 金額 |
---|---|---|---|---|
木造住宅2階建て | 22 | 坪 | 27,000 | 594,000 |
鉄骨住宅2階建て | 24 | 坪 | 30,000 | 720,000 |
養生費 | 237 | ㎡ | 400 | 94,800 |
諸経費 | 0円 | |||
値引き | 0円 | |||
小計 | 1,408,800円 | |||
消費税 | 112,704円 | |||
合計金額 | 1,521,504円 |
解体工事に当たってどのような費用がかかるのかはイメージできましたでしょうか。 まずは実際に、解体業者さんからお見積りを出してもらうところから始めてみましょう。
ただし、解体工事が進んできてから追加費用を請求してくる解体業者さんもいるので、当初予定していたご予算を最終的に超過してしまうといったケースもあります。 このようなケースを避けるためにも、必ず複数の解体業者さんからお見積りを出してもらい、お見積りを比較してどのような費用がかかるのかを確かめるようにしてください。
なお、私たちあんしん解体業者認定協会は、全国の優良解体業者さんとのネットワークを活かし、お客様のご要望にぴったりの業者さんをご紹介するサービス、解体無料見積ガイドを運営しております。