大阪府松原市の解体業者で
高評価の6社から
無料で一括見積もり
補助金の申請サポートも無料対応
解体工事といっても、家屋の解体費のみではないということはご存知でしょうか?
解体には門やブロック塀の解体、除去費など、その他にも様々な費用がかかってきます。 解体費用は、坪単価(1坪あたりの作業工賃)に坪数を掛けて相場を出すのが一般的ですが、それは建物本体の解体費用であり、工事費総額の相場ではありません。
こうしたことの見落としで金額トラブルに巻き込まれないためにも、坪単価と坪単価以外の諸費用について把握しておくことは非常に大切です。
この記事では、大阪府松原市における解体工事の坪単価相場と、解体工事の見積りデータをもとに、解体工事にかかる諸費用についてご紹介します。ぜひ、この記事をひとつの目安として参考にして頂けたらと思います。
まず、松原市で実際に行われた解体事例から、構造別の平均坪単価をご紹介します。解体における坪単価とは、建物本体を取り壊す際にかかる人件費とがれきなどの処分費を合わせた、一坪あたりの単価です。
種類 | 坪単価(実勢価格) | 費用幅 |
---|---|---|
木造住宅 | 33,850円/坪 | 30,000円~40,000円 |
建物本体を取り壊す費用のことを、「本体工事費」と言います。 この「本体工事費」は、坪単価に建物の坪数を掛けることで算出できます。
解体費用の総額を把握するためには、付帯工事費を明らかにする必要があります。 しかし、付帯工事費は、付帯工事内容だけではなく取り壊す建物や立地状況によって価格も変動します。 例えば、建物が密集していて重機の進入ができない場合、手壊しで解体する人件費用が見積りに加算されます。 ですから、明確な解体費用は現地を測量して算出しなければなりません。
私たち一般社団法人あんしん解体業者認定協会が運営する「解体無料見積ガイド」では、お施主様が最適な解体業者を選べるよう、7万5千件以上の解体実績データを元に現場所在地・立地条件・解体時期から厳選した6社を完全無料でご紹介しております。 解体業界の透明化を目指し、お施主様と優良な解体業者様が適切に出会えるよう、生まれたサービスです。 補助金申請等のご相談も歓迎しておりますので、どうぞお気軽にご連絡ください。
松原市で実際に行われた解体事例を坪数別にご紹介します。 解体工事では、先程ご紹介した本体工事費以外にも様々な項目があります。
実際に見積りを取る際の参考にしてみて下さい。
建物の種類/構造 | 木造住宅1階建て |
---|---|
坪数 | 25坪 |
建物解体費用 | 75万0,000円 |
総額 | 1,27万0,080円 |
品名 | 数量 | 単位 | 単価 | 金額 |
---|---|---|---|---|
木造住宅1階建て | 25 | 坪 | 30,000 | 750,000 |
養生費 | 210 | ㎡ | 400 | 84,000 |
植木・植栽撤去 | 7 | 本 | 4,000 | 28,000 |
ブロック塀撤去 | 6 | m | 2,000 | 12,000 |
土間コンクリート撤去 | 15 | ㎡ | 4,000 | 60,000 |
室内残置物撤去 | 22 | ? | 8,000 | 176,000 |
諸経費 | 66,000円 | |||
値引き | 0円 | |||
小計 | 1,176,000円 | |||
消費税 | 94,080円 | |||
合計金額 | 1,270,080円 |
建物の種類/構造 | 木造住宅1階建て |
---|---|
坪数 | 24坪 |
建物解体費用 | 79万0,000円 |
総額 | 1,37万7,000円 |
品名 | 数量 | 単位 | 単価 | 金額 |
---|---|---|---|---|
木造住宅1階建て | 24 | 坪 | 32,917 | 790,000 |
養生費 | 100 | ㎡ | 600 | 60,000 |
植木・植栽撤去 | 1 | 式 | 150,000 | |
駐車場撤去 | 15 | ㎡ | 5,000 | 75,000 |
室内残置物撤去 | 1 | 式 | 100,000 | |
諸経費 | 100,000円 | |||
値引き | 0円 | |||
小計 | 1,275,000円 | |||
消費税 | 102,000円 | |||
合計金額 | 1,377,000円 |
建物の種類/構造 | 木造住宅2階建て |
---|---|
坪数 | 16坪 |
建物解体費用 | 64万0,000円 |
総額 | 85万3,854円 |
品名 | 数量 | 単位 | 単価 | 金額 |
---|---|---|---|---|
木造住宅2階建て | 16 | 坪 | 40,000 | 640,000 |
養生費 | 134 | ㎡ | 900 | 120,600 |
諸経費 | 30,000円 | |||
値引き | 0円 | |||
小計 | 790,600円 | |||
消費税 | 63,248円 | |||
合計金額 | 853,854円 |
建物の種類/構造 | 木造住宅2階建て |
---|---|
坪数 | 18坪 |
建物解体費用 | 64万0,000円 |
総額 | 77万9,760円 |
品名 | 数量 | 単位 | 単価 | 金額 |
---|---|---|---|---|
木造住宅2階建て | 18 | 坪 | 35,556 | 640,000 |
養生費 | 60 | ㎡ | 700 | 42,000 |
諸経費 | 40,000円 | |||
値引き | 0円 | |||
小計 | 722,000円 | |||
消費税 | 57,760円 | |||
合計金額 | 779,760円 |
建物の種類/構造 | 木造住宅2階建て |
---|---|
坪数 | 20坪 |
建物解体費用 | 63万7,300円 |
総額 | 94万0,000円 |
品名 | 数量 | 単位 | 単価 | 金額 |
---|---|---|---|---|
木造住宅2階建て | 20 | 坪 | 31,865 | 637,300 |
養生費 | 195 | ㎡ | 500 | 97,500 |
室外設備機器撤去 | 1 | 式 | 80,000 | |
諸経費 | 60,000円 | |||
値引き | -4,784円 | |||
小計 | 870,016円 | |||
消費税 | 69,984円 | |||
合計金額 | 940,000円 |
建物の種類/構造 | 木造住宅2階建て |
---|---|
坪数 | 20坪 |
建物解体費用 | 60万0,000円 |
総額 | 76万8,000円 |
品名 | 数量 | 単位 | 単価 | 金額 |
---|---|---|---|---|
木造住宅2階建て | 20 | 坪 | 30,000 | 600,000 |
養生費 | 176 | ㎡ | 500 | 88,000 |
ブロック塀撤去 | 1 | 式 | 50,000 | |
諸経費 | 30,000円 | |||
値引き | 0円 | |||
小計 | 768,000円 | |||
消費税 | 0円 | |||
合計金額 | 768,000円 |
建物の種類/構造 | 木造住宅2階建て |
---|---|
坪数 | 31坪 |
建物解体費用 | 1,13万5,000円 |
総額 | 1,30万0,000円 |
品名 | 数量 | 単位 | 単価 | 金額 |
---|---|---|---|---|
木造住宅2階建て | 31 | 坪 | 36,613 | 1,135,000 |
養生費 | 102 | ㎡ | 900 | 91,800 |
諸経費 | 20,000円 | |||
値引き | -55,272円 | |||
小計 | 1,191,528円 | |||
消費税 | 108,472円 | |||
合計金額 | 1,300,000円 |
簡単にいってしまえば、事務に関わることなど解体工事をしていくための細かい項目をまとめたものが諸経費に当たります。 諸経費に多く含まれるものの例としては「近隣トラブルへの対応」「予備費」「駐車代」などがあり、見積り金額の1割程度が諸経費の相場と言われています。
ですので総額の5%~10%以上を請求された場合は、少し高いなと考えていいでしょう。見積もり項目に関しては規定がないので業者によって異なります。諸経費の内訳が気になる方は業者に確認をとるのもひとつです。
参考 見積り項目の【諸経費】には何が含まれているのでしょうか? プロが答える豆知識 | くらそうねくらそうね大阪府松原市では、「木造住宅除却補助制度」という制度を設けています。 こちらの制度は昭和56年5月31日以前に建築された木造住宅が対象となっています。 1戸につき上限20万円、建て替えの場合は40万円の補助制度ですので、対象になるかどうかなど、解体工事前に市の担当窓口などに問い合わせてみるといいでしょう。
参考 耐震関連補助制度等のご案内/松原市耐震関連補助制度等のご案内/松原市このように解体費用は建物のぞれぞれの状況や条件によって全く違ってきます。確かに坪単価さえ分かれば建物本体の解体費はおおよそ予測できるので安心ですが、見積りを取らないと正確な金額が分かないということが分かりましたね。
同じ建物を見積っても、業者さんごとに金額は大きく異なることがあります。 ですので解体業者さんに見積依頼するときには、必ず相見積もりを取りましょう。そして工事内容や工事金額をしっかり見比べてから依頼する業者さんを決めましょう。