ミンチ解体と分別解体の作業方法と費用の違いを比べてみました

ミンチ解体と分別解体の作業方法

解体工事と一言で言っても、工事方法はいくつかの種類に分かれています。

どんな工事があるの?どうやって工事方法を選択すれば良いの?と疑問に思っている方もいると思います。

工事方法の種類として、ミンチ解体、分別解体があります。文字を見た感じでなんとなく工事の内容が思い浮かんできますよね。

工事方法の選択は重要であり、間違った方法を選ぶとトラブルを引き起こしてしまったり、大損をする可能性もあります。

そんな事態を避けるためにも工事方法に選び方、必要費用を紹介していきます。

ミンチ解体と分別解体の違いは?

ミンチ解体と分別解体はその名の通り、建物をミンチにするように壊す解体方法と、建物に使われていた資材を分別して解体していく方法です。

少し前まではミンチ解体が解体工事のほとんどを占めていましたが、現在の解体工事ではほぼ全てが分別解体による工事になっています。何故ミンチ解体による解体工事は減っていったのでしょうか。

ミンチ解体とは

ミンチ解体

重機のみを使って家屋を一気に撤去する工事です。昔の解体工事の中では主流とされていましたが、平成14年以降リサイクル法によって禁止となった方法です。

ミンチ解体では、建物を取り壊した後の瓦礫や、その名の通りミンチ状にした資材を分別せずに埋め立てていました。

資材の中には金属や木くず、タイルや金属、断熱材等の様々な物質が含まれています。アスベスト等の有害な物質も混ざっている可能性もあり、それらの資材をまとめて埋めてしまう事の危険性や、埋めるための土地が限られてきた事が危惧され禁止されたと言われています。

特殊な場合として、解体する建設物が放射能などの有害物質に汚染されている場合や緊急復旧工事を行う場合は分別解体の免除が認められますが、基本的には違法な工事方法です。

分別解体とは

分別解体の現場

こちらはミンチ解体とは反対に、解体の際に出る資材のゴミを種類ごとに分別する工事です。手作業で資材の分別を行いながら計画的に工事を進めていきます。

まず建設物の構造や周辺の環境・残存物の有無などを調査し、作業場所や搬出経路の確認まで行います。その後、計画書を作成し施主への説明をするまでが下準備となります。

現在では前述の特殊な場合以外、ほとんどの解体工事が分別解体を義務付けられています。

ミンチ解体と分別解体の工事方法の比較

ミンチ解体

そもそも工事の進め方からして全く異なる方法のミンチ解体と分別解体ですが、この2つの大きな違いはやはり、事前に資材を分別するかしないかという所です。

ミンチ解体はバケットやつかみ機のついたショベルカーなどの大型重機を使いガンガン建物を壊していきます。

基本的に重機のみで作業を行っていくので、足場を作る必要はありません。そのため準備期間や費用が抑えられます。それほど人員も必要としませんし、壊していった家屋のゴミもそのまま分別せずに処理するので工期がかなり短く済みます。

分別解体

比べて分別解体は、重機で作業をする前に手作業で分別作業や下準備を行います。

屋外では養生・足場の設置やガラスを外したり、瓦を下ろします。屋内ではタイルや浴槽を取り外し、ふすま、畳、壁材やその中にある断熱材まで事前に剥がします。

そこから重機解体を行うことになるので、ミンチ解体ならば2~3日で終わる一般住宅の解体工事でも7~10日ほどかかってしまいます。

手作業が多くなるので人員も必要になって来ます。そのためミンチ解体に比べると人件費もかかってしまいます。

工事方法の違いで処分費用に大きな差が出る

工事前の養生の設置や資材の分別に時間がかかる分別解体工事。作業も多いので人件費もかかるし、そんな手間を省いて工期を短縮できて人手も少なくてすむミンチ解体ははるかに安くなるんじゃ無いの?と思う方、いますよね。

なんと最後の最後にどんでん返しがあるのです。それが、産業廃棄物の処理費用です。

産業廃棄物とは建物に使われていた資材のゴミの事で、解体工事で壊した窓に使われていたガラスや壁や屋根、ドアに使われていた木材に不要になった冷蔵庫やコンロ、浴槽など……諸々な資材の事を指します。

廃棄物を処理する際には業者が近くの廃棄物処理場までトラックに積んで持って行き、料金を払って処分します。

処理場によって値段や分類に違いはありますが、東京の廃棄物処理場の平均的な処分費用の一覧表を作ってみました。

東京都の産業廃棄物処理にかかる最低費用

廃棄物の種類 1㎥あたりの処分にかかる最低費用
解体系混合廃棄物 15,000円~
木くず 7,500円~
瓦礫類(屋根葺材) 12,000円~
金属類 8,000円~
ガラス 18,000円~
廃プラ 10,000円~
石膏ボード
※リサイクル可能な状態の場合12,000~
17,000円~
タイル(床仕上げ材) 16,000円~

※あくまでも平均的な費用ですので、必ず上記の値段で処理してもらえるとは限りません。ご注意下さい。

木くずや瓦礫、ガラスなどの廃棄物ごとの項目がありますが、注目して頂きたいのが「混合廃棄物」という欄です。混合廃棄物とは、分別されていない廃棄物の事を指します。ミンチ解体で出た分別してない廃棄物は全て混合廃棄物とされます。

混合廃棄物も種類分けされた廃棄物も、一見処分費用に大差は無いように見えます。

そこで、分別解体とミンチ解体の処分費用を計算してみたので比べてみましょう。

・分別解体で廃棄物を分別して処理した場合の値段:1,037,500円

・全て混合廃棄物として処理した場合の値段:1,522,500円

なんと分別した場合としなかった場合の差額は485,000円になりました。廃棄物を分別するかしないかでこんなにも値段が違うのです。

ミンチ解体でいくら工期や人件費を抑えられたとしても、ここでかかる多大な処理費用でトータルの費用が逆転してしまいます。

よってミンチ解体より分別解体の方が安くなるのです。

法律で禁止されているにも関わらず、未だにミンチ解体をしている悪い業者もいます。

見積りの時点では安い額を提示してきたのに、廃棄物の処理費用は追加料金として高い金額を請求してきたり、安い金額でミンチ解体をして、出た廃棄物を不法投棄するなんていう悪徳業者もいます。

あまりにも安い金額を提示された場合は、見積書の内容や追加料金の有無を確認する事をおすすめします。また、処理方法についても説明を受けるようにしましょう。

まとめ

ミンチ解体は分別解体に比べて工期も短く人件費も安く済みますが、最後の廃棄物処理ではるかに費用がかかってしまいます。

また、現在は法的に禁止されているのにも関わらず、期間や手間を省けるため隠れてミンチ解体を行い平気で不法投棄する業者も存在します。

不法投棄が発覚した場合、業者はもちろん施主にも責任があるとされてしまう場合もあります。他の業者よりもあまりに安かったり工期が短い解体工事を提案されたら内容を確認してみましょう。

法律違反で環境に悪い上費用も高い工事よりも、正しく法律を守って環境にもお財布にも優しい工事を行いたいですよね。

「あんしん解体業者認定協会」が運営する「解体無料見積ガイド」は完全無料で、最大6社の解体業者に現地調査と見積を依頼できます。もちろん業者から無理な売り込みはなく、見積後のお断り連絡も私たちが代行します。
登録している解体業者は全国1,000社以上、75社に1社の厳正な審査基準を通過した業者のみです。
費用を抑えて中間マージンが一切入らない見積もりを取得されたい方は、ぜひご利用ください。

解体業者とのやりとりを
すべて代行します

解体工事をぐっと安く無料で6社見積比較!

電話で相談する

0120-978-952

お電話の受付時間 8~20時(土日祝も対応)

私たちのこれまでの経験を
少しずつ書きためました。
以下メニューもぜひご覧ください

見積依頼・資料請求・ご相談

見積依頼・資料請求・ご相談