皆さんの中には「空家を取り壊すことになったけど、お祓いって必要なの?」 と疑問に思われてる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
「お祓い」とはもともと古くから日本に伝わる神道の宗教的な儀式で、 罪やけがれ、災厄などを取り除き、お清めをする行為です。
現在でも、厄年に「厄払い」を受ける方や、 新車の購入時、試験の合格祈願、または商売繁盛を祈って神社でお祓いを受ける方もいます。
人生の節目や何か新たなことを始めるときに、その無事と成功を祈ってお祓いを受けるケースが多いですね。
家を取り壊すときや、新たな家を建てるときに 工事の安全を願ってお祓いをすることは古くから行われてきました。
さて、冒頭でも触れた空家の撤去工事にお祓いは必要なのかどうかですが、 結論から言うと、必ずしなければならない、ということはありません。 あくまで宗教的な儀式の一環で、何か科学的な根拠があるわけではないからです。
でももしもご自身が長らく住まれていて、その家自体にすごく思い入れがあったり、大切な人がずっと住んでいた家だったりした場合は、気持ちの整理をつけるためにも1度お祓いをしてもらってもいいかもしれません。
この記事では、建物を解体するときのお祓いについて詳しくご紹介していくので、お祓いをするかどうか迷われている方は、ぜひ参考にしてみてください。
家を取り壊す前に
「解体清祓」
建物を取り壊す際に行うのが「解体清祓(かいたいきよばらい)」です。
この儀式は工事に入る前までに行い、家屋の守り神に対して、これまで見守ってくれた感謝と、家の取り壊しの報告をし、これから行う工事が無事に終わるように祈願します。
基本的に神社の神主さんに依頼をし、家の敷地内で行います。
式の流れ
神社によって多少異なりますが、
- 開式の辞
- 修跋(しゅばつ)の儀
- 降神の儀
- 献饌(けんせん)
- 祝詞奏上
- 清祓い
- 玉串奉奠(たまぐしほうてん)
- 撤饌(てっせん)
- 昇神の儀
- 閉会
このような流れで執り行われます。 所要時間はおよそ1時間程度です。
お供え物
お祓いのときには、お供え物を準備します。 これもまた神社によって異なりますが、基本的には
- 米
- 酒
- 塩
- 水
- その他(野菜、果物など)
をご自身で用意することになります。 神社によっては有料で取り揃えてくれるところもあるので、 依頼するお近くの神社に問い合わせてみてください。
服装
服装は普段着でかまいませんが、外に長時間いることになるので、その天候に合った服装がいいですね。
費用
初穂料 | 2~3万円 |
---|---|
(出張費) | (1~2万円) |
お供え物や、 その他お祓いに必要なものの準備費 | 5千円~1万円 |
費用としては全部で5~6万円程度見ておくとよさそうです。 初穂料としては2~3万円が相場です。 神社によっては現地への出張費が1~2万円程度かかる場合もあるようなので、その点は確認してみてください。 また、お供え物やその他お祓いに必要なもの(神社によって違いますが、竹や縄、砂など)を、ご自身で用意するにしても神社側に準備してもらうにしても、5千円~1万円程度は見ておいた方がいいかもしれません。
道での儀式で神前に奉納する金銭のこと。昔、その年に初めて収穫された米を神前に捧げていたことに因んで、神前に供えるお金を初穂料と言うようになりました。
敷地内の設備を取り壊す場合のお祓い
家を取り壊すときのお祓いは「解体清祓」でしたが、もしも敷地内の他のものを撤去する際はお祓いをする場合があります。
「井戸祓」
もしも井戸の撤去が必要な場合は、そのお祓いも「解体清祓」と同時に行います。 工事中に井戸が発見された場合は、その際にお祓いをするケースもあります。 昔から、井戸には水の恵みを与えてくれる神様が宿っているとされ、報告もなく勝手に埋めるのは罰当たりな行為だとされています。 そのため、埋める前にお祓いを受けることが風習となっています。 費用相場は2~3万円程度です。
「樹木祓」
昔から長く生きた樹木には精霊が宿るとされており、むやみに切り落とすことは罰当たりだと言われてきました。そのため、木を伐採するときにもお祓いをします。 こちらも2~3万円程度です。
仏壇、神棚を処分する際の「魂抜き」
魂が宿るとされている仏壇(位牌)や神棚を取り壊したり、移動したりする際には、「神仏の魂抜き」を行い、物に戻してから扱う必要があると言われています。 仏壇の場合はお寺の僧侶に、神棚は神社の神主へ依頼します。 こちらも神社あるいはお寺によりますが、だいたい3~5万円が相場です。
引っ越して神棚や仏壇を別の場所に移動させたときや、新しく購入した際には、「物」から「参拝対象」にするため、「魂入れ」という儀式を行います。
以上が解体時のお祓いでした。解体清祓と同時にそれ以外のお祓いを行う際にどのような費用設定になるかは、依頼する神社に確認してみてください。
類似したお祓い
ちなみに家にまつわるお祓いだと、「地鎮祭(じちんさい)」がおそらく最も知られたお祓いです。 ただしこちらは家を取り壊すときではなく、新たに家を建てるときのお祓いです。
もしも家を建て替える場合には、もとの家を取り壊して更地になった状態で行います。敷地の中に祭壇を設けて神様をお迎えし、家を建てることの報告と、工事の無事を祈ります。 お祓いの流れは解体清祓とだいたい同じです。
地鎮祭は他のお祓いに比べて執り行われる割合が高く、県によっては9割ほどがお祓いを受けているようです。
まとめ
今回は家の取り壊し工事に関わるお祓いについてご紹介しました。
冒頭でもお話した通り、お祓いは必ずしなければならない訳ではありません。 ただし、長年住んだその人の生活・暮らしを守ってくれた「家」を取り壊すというのは簡単なことではないので、今までの感謝を込めて、お祓いを受けてもいいかもしれません。
いずれにしても、ぜひ後悔しないような選択をされてくださいね。
もしそれでも迷うようでしたら、信頼できる解体業者さんに相談してみるのもオススメです。