現在建物が建っている土地を、なにもない更地の状態にするには解体工事が必要です。この記事では、解体工事にはどれくらいの費用がかかるのか、実際の工事金額もふまえてご紹介します。
解体工事にかかる費用はどれくらい?
解体工事にはどれくらいの費用がかかるのか、まずは日本で平均的な大きさである30坪の住宅を解体した場合にかかる費用を大まかに見てみましょう。
105万円~126万円
(木造2階建ての建物のみを東京都で解体した場合【廃棄物の運搬・処分費込み、重機・4トントラック使用】)
ただしこれは住宅のみを解体した場合の解体費で、更地にするまでには、他にもたくさん費用がかかります。
坪単価とは?坪単価で解体費用の目安がわかる?
インターネットで解体工事の費用について調べようとすると、「坪単価」について書かれた記事を見かけるでしょう。解体工事の坪単価は、建物本体を解体する際の1坪あたりの工事金額を指します。 坪単価は地域によって大きく差があり、また、同じ地域でも解体業者さんごとに差がある場合もあります。
木造住宅(30坪)の平均坪単価地域 | 坪単価の下限~上限 | 平均坪単価 |
---|---|---|
北海道・東北 | 26,000~32,000円 | 29,000円 |
北関東 | 25,000~30,000円 | 27,000円 |
関東3県 (神奈川・埼玉・千葉) | 30,000~37,000円 | 33,000円 |
東京 | 35,000~42,000円 | 38,000円 |
中部・甲信越 | 27,000~32,000円 | 29,000円 |
近畿 | 29,000~35,000円 | 32,000円 |
中国・四国 | 28,000~34,000円 | 31,000円 |
九州 | 22,000~26,000円 | 24,000円 |
(※【木造2階建て30坪、重機使用可、4tトラック使用】の条件で工事したときの「建物のみの解体費用(廃棄物の運搬・処分費込み)」を坪単価で表したもの。
坪単価がわかれば「坪単価×坪数」で建物本体の解体費をおおよそ予想できます。
東京の平均坪単価 38,000円×28坪=106万4,000円
ただし、「坪単価×坪数」で算出できる金額は、建物本体の解体費です。それでは、建物の解体費以外にかかる費用にはどんなものがあるのでしょうか?以下で見ていきましょう。
坪単価の差は、各地域における人件費の差や、廃棄物処理場での処理費用の差によって出るものです。同じ地域内でも、廃棄物処理場ごとに処理単価が異なる場合もあるため、解体業者さんごとに利用している処理場が違えば、解体工事の坪単価にも差が出る場合があります。
坪単価以外にかかる費用はこんなにある!
解体工事にかかる費用は、建物本体の解体費以外にも、仮設工事費や付帯工事費、諸経費など、たくさんあります。
-
仮設工事費
解体工事の際には騒音や埃が発生するため、養生シートを設置します。家の大きさによって費用は異なりますが、だいたい12~15万円ほどです。
-
住宅の解体工事費
「坪単価×坪数」で算出できる費用です。ただし、坪単価に含まれる料金は解体業者さんごとに違うので、ほんの目安と考えておきましょう。
-
付帯工事費
門扉や玄関までの敷石、ブロック塀、カーポート、庭石・庭木・雑草など、建物以外に解体・撤去するものがある場合、付帯工事として扱われます。
-
諸経費
現場で重機を使用するためにかかる費用(重機回送費)や、各種書類の作成費、交通誘導員さんを配置する場合の費用など、工事以外にかかる諸費用です。
付帯工事費は、「室内残置物が多量にある」「お庭に大木がある」など、お家それぞれの条件により、数十万円単位で金額が変わる場合もあります。
上の写真は、実際の解体現場で撤去された室内残置物の一部です。4tトラック4台分もあり、なんと24万円もの撤去・処分費用がかかりました。また諸経費も、「解体現場前の道が狭い」など周辺環境の条件によって、交通誘導員さんを配置する必要があり、1日あたり2万円×工事日数などの費用がかかる場合があります。工事日数が5日であれば、10万円かかりますね。
以上のように、解体工事には坪単価で予想できる金額以外にもかかる費用はたくさんあります。
実際の解体工事金額を見てみよう!
それではここで、実際の工事事例を見てみましょう。
東京都小金井市 木造2階建住宅(26坪)
約163万円
実際の見積書がこちらです。
※以下で見やすく表にしています
解体業者さんごとに見積書の仕様は異なります。今回の見積書はとても簡潔でわかりやすいですね。業者さんによっては、建物の解体費を、屋根・本体・基礎と別々に見積るなど、とても詳細な見積りを出している場合もあります。 次に、工事費がどのような内訳になっているか、色分けして見てみましょう。
名称 | 適用 | 数量 | 単位 | 金額 |
---|---|---|---|---|
建物解体工事 | 重機解体 | |||
延床面積 | 木造2階建て26坪 | 26 | 坪 | 985,545 |
建物養生費 | 180 | ㎡ | 117,000 | |
付帯工事 | ||||
コンクリートブロック | コンクリートブロック | 40 | ㎡ | 37,200 |
コンクリート土間 | 13 | ㎡ | 33,900 | |
樹木 | 4tトラック | 1 | 台分 | 79,000 |
庭石 | 60cm四方換算 | 3 | 台分 | 37,452 |
その他 | ||||
近隣清掃費 | 8,000 | |||
重機回送費 | 50,000 | |||
交通誘導員 | 10 | 人 | 160,000 |
- 仮設工事費・・・・・117,000円
- 建物の解体工事費・・985,545円
- 付帯工事費・・・・・187,552円
- 諸経費・・・・・・・218,000円
小計 1,508,097円
消費税 120,648円
税込工事金額 1,628,745円
内訳を見てみると、建物本体の解体費以外にかなりの費用がかかっているのがわかりますね。また、事例のお家にはお庭があったため、庭石・庭木の撤去に11万円強かかっています。
また、解体工事の際には、可能な限り重機を使い、解体中に出た廃材は随時トラックに積み込みます。工事を手早く効率的に行うために、重機やトラックが現場に入れるかが重要なポイントです。
事例のお家は、前の道が比較的狭く、よく車が通る道でもあったため、工事期間中の道や近隣の方々、作業員の安全のためにも、交通誘導員さんが配置されました。費用は16万円かかっています。
以上のように、住宅を更地にするまでには、建物本体の解体費用だけでなく、他にもさまざまな費用がかかります。さらに、「室内残置物がたくさんある」「庭に大木がある」「前の道が狭い」「重機が使えず手作業での解体になってしまう」など、それぞれの条件によって工事金額は大きく違うため、相場などで費用を予想するのは難しいのです。
まとめ
建物本体の解体費用は、地域ごとの坪単価でだいたいの目安がわかります。まずは心の準備として知っておくといいかもしれませんね。解体費用の総額を知りたいときには、思い切って解体業者さんに見積りを依頼しましょう。解体工事の見積りは無料です。
ただし、同じ建物でも業者さんによって工事金額が大きく違う場合もありますので、見積りは必ず数社からとり、工事内容と金額をしっかり見比べて、依頼する業者さんを決定しましょう。
なお、当協会が運営する解体無料見積ガイドでは、専任スタッフがお客様と解体業者さんの間に立ち、見積りの依頼や決まらなかった業者さんへのお断り連絡の代行もしております。その他、解体工事に関する不安や疑問の解決や、工事前のアドバイスなどもお任せください。まずはご相談だけでも、お気軽にお問い合わせくださいね。