残置物
残置物とは、建物の所有者または住人が退去の際に残していった廃棄物のこと。一般的な残置物には日用品、家電製品、粗大ゴミなどがあります。
例えば家屋を壊す場合は、布団や衣類、不燃ゴミは一般廃棄物に該当するため、基本的には撤去工事の施工業者ではなくお施主様が処分します。同じゴミであっても撤去工事業者に処分を依頼をすると産業廃棄物の扱いとなるため、費用が高くなります。
残置物の処理費用
4トントラック1台当たり5~10万円程度が相場
地域差もありますが、4トントラック1台当たり5~10万円程度が処分費用の相場となっています。
お施主様の中には、「ウチにはそんなにゴミは無い」と思う方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、実際のところは30坪ほどの一般家屋であっても、4トントラック1台では足りない程の量が出る場合も少なくありません。
残置物の処理費用を抑えるポイント
残置物をお施主様がご自身で処理することで、建物の撤去工事費用のコストを抑えることができます。
建物の撤去工事を依頼する際、本来であれば壊す建物の中は空の状態にして工事を開始するのが理想です。
一般の家庭ゴミであれば、自治体の無料引き取りに頼めば済むものもあります。
また家具・家電などは、粗大ゴミとして一定の料金を支払えば、同じく自治体が回収してくれます。家屋の撤去業者に依頼をすると人件費等の兼ね合いもあり、かえって高くなることもあります。
自治体で回収して貰うのがポイント
自治体のホームページにも処分費用の記載がありますので、確認してみましょう。もしくは「一般廃棄物の撤去をしたいです」と、窓口に相談してみると良いでしょう。
それが残置物の処分費用を抑えることにも繋がります。
また家屋の撤去工事を依頼する際は、可能な限り見積りの段階で残置物の状態や量を現地で業者にきちんと確認してもらうようにしましょう。
残置物の量が、見積り時の想定よりも多かったのであれば、工事後に追加請求が発生してしまう可能性があるからです。
残置物処分は業者にお任せで手間を省くのもアリ
多少処分費用は高くなってしまうかもしれませんが、家を壊す際に、残置物の処分費用も含めて丸投げしてしまうのがもっとも手間がかからない方法だと言えます。
残置物が多い状態でも大丈夫
例えば蓮田市にお住まいの金田様は、新築を建てるために家の撤去工事を行いました。以前は叔母さんがお住まいでしたが、亡くなられてからは空き家となっていた家の建て替えです。
金田様は叔母さんが住んでいた当時のままで、残置物が多い状態でも家の撤去工事をお願いできるのだろうか、と心配されていました。
当協会でご相談をお受けし、残置物の処分もしっかりと対応できる業者をご紹介させて頂きました。
残置物を処分して新築を建てた流れ
残置物の処分を含めて、金田様の家屋の撤去工事から新築建築までの流れを以下でご紹介してみます。
家屋の撤去工事を計画する
叔母様がお住まいだった家は、叔母様が亡くなられてからしばらく空き家状態が続いていましたが、相続で譲り受けたので家を建て替えて引っ越したそうです。
まずは、新築工事をお願いするハウスメーカーを探しから。建て替えるので撤去工事が必要だと思っていたそうですが、金田様は手間を省くためにハウスメーカーに古い家屋の撤去工事も一緒にお願いしようと考えました。
その際、「撤去工事は業者に直接お願いすると費用が抑えられる」とアドバイスをもらい、ご自身で業者を探し始めます。
敷地の中には2階建ての母屋の他、大きな倉庫と小さめの小屋の計3棟の建物が建っていました。家の中や倉庫の中は、叔母様がお住まいだった当時のままでしたので、残置物はとても多い状態。
工事の前に、ご自身で荷物を処分しようと思いましたが、あまりにも量が多く、ご自身で片付けるには時間も労力もかなり掛かりそうだと判断しました。
そこで撤去工事と一緒に残置物やゴミの処分も業者にお願いできないかと考えます。
調べてみると、費用はかかるものの、ほとんどの撤去工事業者は残置物処分にも対応していることが分かりました。
工事業者選び
インターネットで調べると、埼玉県内にはたくさん業者がいたので、何を基準に業者を選べばよいか迷ったそうです。
「とりあえず残置物処分をお願いできて、費用もなるべく抑えられそうな業者を探しました。」とのことでした。
ただ、ホームページで提示されている金額を見ても業者ごとに金額差があり、金田様が壊したい建物にも同じ金額が当てはまるかどうかは分かりません。
ホームページで比較するだけで選ぶのではなく、実際に問い合わせて見積りを取って確認する必要がありました。
いざ実際に見積りをとってもらうつもりで業者を探すと、「本当に良い業者なのかな」「もっと別の業者の方がいいかも…」と思ってしまい、なかなか業者選びが進みません。
そんな中、当協会のホームページで工事事例やお客様の感想をご覧になり、お問い合わせを頂きました。
工事現場や建物の状態、工事の前には残置物の処分も一緒にできるかどうかをご相談頂いたので、残置物の処分も一緒に希望するお施主様が多いことをお伝えしました。そして、希望に合う業者をご紹介しました。
現地調査では、どの業者さんもしっかりとした対応で好印象だったようで、皆さん物腰柔らかで丁寧な対応をしてくれたそうです。
3社の見積書を比べると、どの業者の見積書も内訳がしっかりとしていて、ほんの少ししか金額差はありません。ですからどの業者の見積り金額もすぐに信頼できましたようですが、少しでも金額を抑えたかったので最も安かった業者に依頼することなりました。
金田様の見積書チェックポイント
- 価格の近い見積書を比較
- 現地調査では業者の担当者の対応を比較
- 内訳までしっかりと記載されているので、何にどのくらいの費用がかかっているかもしっかりと確認
- 総額だけでなく内訳それぞれ確認
- どのような工事を行うのか他社と内容を比較
- 工事費用の単価を念のため他社とも比較
撤去工事開始
いよいよ撤去工事が始まります。これからご近所としてのお付き合いが始まるので、近隣へ不快な思いをさせないような丁寧な工事をお願いしたようです。
工事前にはお施主様からの挨拶まわりも欠かせません。皆さんにご挨拶に行くと、「先日業者さんにもご挨拶いただきましたよ」と言っていただいたようで、丁寧な対応をしてもらっていることが伝わります。
まずは残置物の撤去です。叔母様がお住まいだった当時のままの状態でしたので、たくさんの処分物が出てきたとのことでした。改めてその残置物の多さを見ると、やはり業者にお願いしてよかったと思えたそうです。
家が空っぽになると内装撤去に移ります。まずは養生を張り、周囲にホコリがたつのを防ぎます。
内装撤去で家が骨組みの状態になると、次は重機を使って建物の本体の撤去です。庭は広く重機が使いやすい条件だったので、工事のスピードが一気に上がりました。
小屋と倉庫の建物部分の工事も終わり、最後は基礎の工事です。基礎工事の時には地面を掘り返して埋設物がないか確認します。埋設物は現地調査時には確認できないので、万が一見つかった場合は追加費用がかかります。
埋設物がないかドキドキしたようですが、埋設物はなく無事に整地され工事が全て終わりました。
残置物についてのまとめ
キレイに整地された土地はハウスメーカーにも好評
残置物の処分から近隣対応までしっかりと対応して貰え、とても満足のいく撤去工事になったとのご感想を頂きました。
ハウスメーカーさんも、キレイに整地された土地を喜んでくれたそうで、無事に撤去工事を終えた金田様は、その後の新築工事も順調に進められたそうです。