ビニールハウスを解体する3つの方法

ビニールハウス

いらなくなったビニールハウスを撤去したいと考えてはいるものの、ビニールハウスの解体ってあんまり聞かないですよね。どこに頼めばいいのかわからない、いくらかかるのか想像できないという方も多いのではないでしょうか。

また、ビニールハウスくらいなら自分で解体できるんじゃ?と思う方もいると思います。今回はそんなあまり知られていないビニールハウスの解体手段や相場、自分で解体する際に必要になる工具等をご説明していきます。

この記事の内容を4分でまとめた動画がこちらです

業者に依頼する

業者に依頼する

解体しようと思ってまず最初に思いつく手段は、業者に依頼する事かと思います。しかし、業者に頼むと高くつのではないかと不安になりますよね。ビニールハウスの解体工事には、いくらぐらいかかるのでしょうか。

一坪あたり5000円前後が相場です。

一坪5000円だと、30坪のビニールハウスを解体すると15万円になります。さらに解体費用だけでなく、コンクリート、木、プラスチックの処分費用や運搬費がプラスされ、費用がかさみます。何棟にもなっていたり、坪数が大きいとその分これらの費用が加算されてしまいます。

買い取り額と処分費用の相場

売る種類 1kgあたりの買い取り額目安
鉄くず 12~20円
廃棄物の種類 1kgあたりの処分費用目安
土砂・コンクリート 14~20円
木材・プラスチック 14~20円

鉄くずは売ればお金にりますから業者に買い取ってもらうか、自分で最寄りの鉄工所に行って買い取ってもらいましょう。

鉄くず

ビニールハウスの解体は、業者によって値段のふり幅が広いです。住宅と同等の費用がかかる所もある一方、状況によって一坪500円から査定する業者もいます。現地の状況が解体しやすい等の好条件の場合はさらに安い値段でできる事もあります。

また鉄類を引き取るかわりに無償で解体工事までおこなってくれる業者もあります。解体費用はかかるものの全ての廃材を買い取ってくれる業者もあり、パイプの状態、規格、立地状況などから判断、買い取り価格を決定するという仕組みです。 ビニールハウスの状態が良ければこういった手でお得に解体する事ができます。

ほとんどの業者は相談や現地調査、見積もりが無料なので、一度数社とって比較してみるといいでしょう。比較的安く、解体した鉄パイプも買い取ってくれる業者を選ぶと後が楽です。

自分で解体する

ビニールハウス

業者に頼むと安くない費用がかかってしまうため、自分自身で解体するという方も多いです。業者の見積もりが高く、自分で解体したら総合的に100万近く安く済んだという例もあります。

簡易構造であればパイプが地中に刺さってるだけなのでビニール、接続部を外してパイプを抜けばいいです。地中でさびてたり深く刺さってると、抜くのが大変な作業になってしまいます。

鉄骨ハウスの場合は自力で解体するのは難しいです。重量が大き構造もボルトナットなどでしっかり固定されているため複数人で重機を使った解体工事が必要になります。自分でやろうとすると事故の危険性が非常に高いので、鉄骨ハウスの解体は業者に頼みましょう。

手順

手順

まず、作業しやすいように周りが雑草だらけだったりハウスに草が巻き付いてたりしたら抜いて環境を整えます。

自分で解体する手順
  1. ビニールの留め具を外す

    ビニールをパイプに留めている部品を外します。

  2. ビニールを剥がす

    留め具を外したらビニールを剥がしていきます。ハウスが大きいと大変な作業になります。雨の後などはビニールに水が溜まっていたりするので注意しましょう。

  3. 支柱の留め具を外す

    支柱がクロスしている部分の留め具を外します。

  4. 支柱とアーチを止めてるネジを外す

    さびてて回らなかったり固まってたりする場合、電動ドライバーが必要になります。。

  5. 地面に刺さっている支柱を引き抜いていく

    地中に鉄パイプが刺さっているタイプの構造の場合、スコップで土を掘り返して抜いていきます。地面の中でパイプを固定する台があり、引き抜くのが困難な場合はパイプを切断することになります。

文字で見ると簡単そうですが、実際はかなり手間で体力を消耗する作業です。ハウスのビニールを剥がすだけで1日かかったという方もいますし、一つのハウスを解体するのに3.4日かかることもあります。

夏は炎天下の元、虫に耐えながら汗だくで作業することになりますから十分に休憩や水分補給を挟んで作業するように心がけましょう。冬は寒い中、冷たい鉄パイプや固まった地面を相手にしなければいけません。夏同様休憩や水便補給は小まめに行いましょう。

解体した後は廃材を処理したり、金属買い取ってもらうために運搬用のトラックをレンタルする必要があります。1日2万~3万ほどでレンタルできます。

トラックのミニチュア

近隣一体農家が集合している土地であれば、近隣に工事後の部品を譲れないか聞いてみるのもいいでしょう。ビニール等を無料で引き取ってくれるかもしれません。そもそも解体する前にビニールハウスが必要なお宅は無いかを聞いて、譲ってほしいという方がいれば作業を手伝ってもらい全ての部品を譲ってしまうのも無駄が無くて良いですよね。

工具

工具

diyがブームになったおかげで、プロの大工さん達が使うような上等な工具が安値で買えるようになってきました。またレンタルでも十分なので、今後使う予定が無いなら借りるだけでも問題ありません。お手頃価格でビニールハウスの解体に役立つ工具を紹介します。

電動丸のこ

電動丸のこ

チップソーカッターと呼ばれる鉄粉飛散防止の防塵カバー付き電動丸のこ。鉄パイプを切断する時に必須です。

画像引用:アマゾン コードレスチップソーカッター

パイプ抜き器

パイプ抜き器

パイプ抜く専用の工具。抜いてる時にパイプが曲がってしまう事が多いのでパイプの再利用を考えている方にはおすすめできません。

画像引用:アマゾン サンエー パイプ抜き器 ぬい太郎 GP-32S

防塵マスク

防塵マスク

鉄粉を吸い込んでしまう事態を防ぎます。

画像引用:アマゾン 3M Vフレックス 防じんマスク

防塵ゴーグル

防塵ゴーグル

鉄粉によって目が傷つくのを防ぎます。

画像引用:アマゾン ビジョンベルデ

工具を使う場合、キックバックに気をつけて下さい。キックバックとは、直訳で【蹴り返される】という意味で、回転する工具の刃により素材がはじき飛ぶ事や逆に工具が弾かれる事を言います。大怪我をしたり最悪の場合命を落とす事になりますので、無理のない使い方をしましょう。

自分の安全が第一ですので、無理のないペースで解体作業を進めていきましょう。体調や怪我にじゅうぶんに気をつけてくださいね。

ネットで譲る・売る

お金

ビニールハウス丸ごと、ネット上で売ってしまうという手があります。今現在、実際に出品されているビニールハウスを集めてみました。

【ヤフオク】

ヤフオク

築10年の比較的綺麗なビニールハウスが出品されています。未解体の現状での33万円の出品です。

ビニールハウス

解体済みの築13年、172坪と大規模なビニールハウスの出品です。198万円とかなり高値です。

参考 ヤフオク!

【ジモティー】

ジモティー

無料で9棟のビニールハウスを解体してくれる人に譲るといった出品です。無料という事もあり引き取り手がすぐに現れました。

ジモティー

解体済みの状態の良いビニールハウスが40万円で出品され、引き取り手が現れました。

参考 ジモティー 無料の広告掲示板

解体作業する事を条件に譲る事もできますし、自分で値段を決めて売る事もできます。しかし高い値段にするとなかなか売れないので、買う側の気持ちになる事が大切です。

Q.ビニールハウスの建設について

5m×50mの連結4棟のビニールハウスを譲り受けるか、新設すべきか迷っています。譲り受けた場合、ビニールハウスの骨組みに60万、その他、運搬費及び組立て費用がかかります。 どちらのほうがいいのでしょうか?

A.

現在、父親のビニールハウスを解体しています(親が年でビニールの張り替えが大変という事なので)。二人でチマチマと解体をしているのですが、大変な手間ですよ。その上に鉄を処分するのにも費用がかかります。こちらからスクラップ業者に持って行くのならともかく、むこうから取りに来てもらう場合は確実にお金を取られます。その経験をふまえて申しますと、ビニールハウスの骨組みにあなたがお金を出す必要などありません。むしろ逆に解体費用を貰ってください。もし、あなたが60万で骨組みを買ったとしたら、元の持ち主は笑いが止まらないでしょうね。処分費用がかからない上にお金が入ってくるんですから。

引用:教えてgoo

値段を決める際は、買い手側が得だと思えるような値段にしないといけません。自分だったらこの状態のビニールハウスをこの値段で欲しいと思うか?を考えて決めましょう。

ビニールハウスを解体する方法についてのまとめ

主に業者に頼む、自分で解体する、人に譲るの3つの選択肢が考えられます。業者に頼んで解体してもらう場合、解体費用だけでなく金属の買取やビニール、プラスチックなどの廃材の処分も行ってくれる所にした方が手間が省けます。 自分で行う際は安全性の高い工具を選び、時間がかかってもいいので慎重に行う事を重視しましょう。

ビニールハウスの状態が良ければ、近隣に譲ったりネット上に出品して買い手を探すのも良い選択です。時間がない、できるだけお金をかけたくない、肉体労働をしたくない等様々な状況に合った選択をしましょう。

著者情報

解体無料見積ガイド

解体無料見積ガイド編集部

「解体無料見積ガイド」は、人生の中で何度も経験しない解体工事を題材に、独自のコンテンツを発信するオウンドメディアです。2011年の創業以来、10年以上に渡るサービス運営経験の中で培った解体工事に関するノウハウを凝縮し、解体工事を行うすべての方が安心して安全に工事を終えられるよう、役立つコンテンツを作成しています。

また解体無料見積ガイドは情報提供に留まらず、独自の13の審査基準で全国の解体業者を審査し、全国の解体業者約75,000社から厳しい審査基準をクリアしたトップ1.3%(約1,000社)の優良業者と提携しています。

監修

中野達也

中野達也

一般社団法人あんしん解体業者認定協会 理事
解体工事業登録技術管理者
公益社団法人 日本建築家協会(JIA)研究会員
一般社団法人東京都建築士事務所協会 世田谷支部会員

日本全国の解体業者約1,000社超と提携し、数多くの建物解体工事に関与。自身でも解体工事業登録技術管理者としての8年間の実務経歴を持つ。解体工事の専門家として、テレビ番組をはじめとする多数メディアに出演。これまでに一般家屋はもちろん、マンション・ビルなど様々な建物の解体工事に従事し、解体工事を行いたい施主、工事を行う業者の双方に精通。全国の提携パートナーと共に、解体工事をとりまく様々な問題に日々取り組んでいる。

出演メディア
ひるおび!(TBS系列)、情報ライブ ミヤネ屋(日本テレビ系列)、バイキングmore(フジテレビ系列)、他多数...

「あんしん解体業者認定協会」が運営する「解体無料見積ガイド」は完全無料で、最大6社の解体業者に現地調査と見積を依頼できます。もちろん業者から無理な売り込みはなく、見積後のお断り連絡も私たちが代行します。
登録している解体業者は全国1,000社以上、75社に1社の厳正な審査基準を通過した業者のみです。
費用を抑えて中間マージンが一切入らない見積もりを取得されたい方は、ぜひご利用ください。

解体業者とのやりとりを
すべて代行します

解体工事をぐっと安く無料で6社見積比較!

電話で相談する

0120-978-952

お電話の受付時間 8~20時(土日祝も対応)

私たちのこれまでの経験を
少しずつ書きためました。
以下メニューもぜひご覧ください

見積依頼・資料請求・ご相談

見積依頼・資料請求・ご相談