失敗しない解体工事
コスト削減のためにトラブルに発展するケースも・・・
解体⼯事費⽤の内訳を分解すると、「⼈件費」、「産業廃棄物処理費⽤」の2つの項⽬が70%~80%ほどを占めています。
(現場状況により異なります)。
解体業者はこの2⼤コストを抑えることができれば、⽐較的簡単に利益を上げることができるのです。
そのため、「悪徳」と呼ばれる業者は、この2⼤コストを削減するためには⼿段を選ばないのです。
安価な解体業者
分離発注をするデメリット
ご注意ください!
産業廃棄物の排出事業者(解体業者)は、法令を遵守して適正に処理をしている業者に依頼することが義務付けられています。その確認を怠るなどの過失があった場合、処理業者同様に解体業者は罰せられます。
また、その責任が発注者(施主様)にまで及ぶ場合もありますので注意が必要です。警察が捨てられているゴミから⼯事現場を割り出し、その住⺠や所有者にも責任がないか取り調べを⾏った事例もあります。
現場に放置することも不法投棄に該当します。
処分費⽤どころか、運搬の⼿間やその費⽤も削減するために解体現場に埋めていく悪徳業者もいます。
不法投棄をしてまでコストを削減するような会社は、⾼額な職⼈の⼈件費を削減しないはずがありません。もちろん、そんな業者は
⼯事の質など⼀切おかまいなしです。
⼈件費が⽐較的安くすむ外国の⽅を雇う事⾃体に問題はないのですが、教育や管理をずに現場へ送り込むことは⼤きな問題です。しかし、そんな解体業者も実は存在しています。
本来であれば、⽇本語でのコミュニケーションがとれる⼈材を雇い、現場監督が現場で指⽰をしながら進めるのが解体⼯事です。
悪徳業者の場合、不法滞在などで⾝元確認ができない外国の⽅を雇い、低賃⾦で働かせます。
もし⼯事中に事故が起っても保険は適⽤されません。さらにはコミュニケーションもなかなか取れないので、現場での指⽰は⾏き届かず、事故の危険性も⾼くなってしまいます。
多くの⽅にとって、解体⼯事は⼀⽣に何度も⾏うものではありません。販売業のようにお客様がリピーターになることもほとんどありません。
悪徳業者はそこにつけ込みます。1⼈1⼈のお客様を⼤切にしようとはみじんも思わないのです。
ついては近隣への配慮など⼀切考えないのです。
事前の挨拶回りをしない
養⽣せずに⼯事を⾏う
⼯事中に近隣からの苦情がきても杜撰な対応
近隣からのクレームを施主様へ丸投げ
道路を汚してもそのまま放置して帰る
多このような解体業者は近隣への配慮が⽋けているので、破損事故などの起こる可能性は⾮常に⾼くなります。
Point
わからないことだらけの解体⼯事。情報収集のためにインターネット検索をしても、なぜか悪い⼯事例ばかりが⽬に付いてしまいます。
不安をあおるだけのホームページがあることも問題かと思いますが、そもそも「質の⾼い解体⼯事について」の紹介が少ないことからだと思います。
以下に、「質の⾼い解体⼯事」とは、具体的にどんな⼯事内容なのかをご紹介します。
両隣の家だけでなく、⼯事⾞両の出⼊りにより迷惑がかかるかもしれないご近隣へも挨拶を⾏います。
また、挨拶の際には解体⼯事に関しての問い合わせ先が分かる挨拶状を配ります。気配りのできる解体業者は粗品を配ることも忘れません。
経験豊富で技術も⾼い解体業者は効率の良い仕事を⼼がけます。
作業の⼿順や計画が明確で、施主様にわかりやすい⼯程の説明や⼯程表の提⽰ができます。
解体⼯事は、解体後の予定により⼯事範囲を決める必要があります。
ただ闇雲に建物や外構を壊せばいいというものではありません。
質の⾼い⼯事を⾏う解体業者は、解体後の予定を考慮して、⾃社がどこまで作業をして次の業者(建築業者など)はどこから着⼿すれば総合的に安く済むかを考えた上で⼯事内容を提案してくれます。
処分費⽤どころか、運搬の⼿間やその費⽤も削減するために解体現場に埋めていく悪徳業者もいます。
重機を使⽤する解体⼯事では騒⾳やホコリの⾶散に注意が必要です。
建築物の破⽚が⾶散して、⼈や⾃動⾞などを傷つけてしまう可能性もあります。また、ホコリが舞うことで近隣の⽅々は洗濯物を⼲せなくなるなど、思わぬところでも迷惑をかけてしまいます。
まずは⼯事内容に適した養⽣を設置すること、また、建物を取り壊す際には⽔撒きを怠らないことは解体⼯事において⼤変重要なことです。
経験豊富な解体業者は、近隣の⽅の⾞両に被せる防塵(ぼうじん)シートを配布したりもします。
養⽣シートの例
建物や近隣状況によりパネルを使⽤
また、解体⼯事には騒⾳がつきものですが、質の⾼い⼯事を⾏う解体業者には必ず腕の良いオペレーター(重機を操作する作業員)がいるため、⼯事内容に適した養⽣を設置すること、また、建物を取り壊す際には⽔撒きを怠らないことは解体⼯事において⼤変重要なことです。
経験豊富な解体業者は、近隣の⽅の⾞両に被せる防塵(ぼうじん)シートを配布したりもします。
解体した建物周辺には、どうしても建物に使⽤していた様々な建材がちらばってしまいます。
特に⼯事⾞両の出⼊り⼝では、⽊屑や⼟、⽯、ときには釘など危険なものが落ちている場合もあります。
これらを掃除せずにそのままの状態で引き上げてしまうと、そこを通⾏した⼈が怪我をする、⾃転⾞やバイクが転倒する、⾞が汚れる、⾞両のタイヤがパンクするなど事故になってしまいます。
様々な危険を予測して、1⽇の⼯事終了後には綺麗に掃除をするのが質の⾼い解体⼯事と⾔えます。
解体後にどれだけ綺麗に整地されているかは、その⼟地の評価額に影響します。
売却する⼟地であればそれ⾃体が商品ですので、美しいほうが買い⼿も⾒つかりやすく「荒れた⼟地だから購⼊後に⼿間と費⽤がかかる」などと⾔われて値引きされる事もなくなります。
ゴミが残っている、ぼこぼこした更地
ゴミひとつない、キレイに整った更地
解体⼯事では、予期せぬ追加⼯事が発⽣してしまうことが稀にあります。
その際に施主様への報告を怠らないことは⾮常に重要です。
もし、施主様への報告なしに追加作業を⾏ってしまうと、追加費⽤に関してのトラブルに必ず発展してしまうのです。
Point
解体⼯事は質を落とさず、できるだけ安く⾏ないたいものです。
解体⼯事でいう“適正な⼯事”とは、⼯事中はもちろん、解体⼯事終了後にも追加請求を含むトラブルが起きない⼯事の事を指します。そして、“適正な価格”とは、その適正な⼯事を⾏える⾦額の幅を指します。
解体⼯事を依頼する前に相⾒積もりをとることも⼤切ですが、相⾒積もりする業者すべてを統⼀した内容に揃えることが⾮常に⼤切です。
下記に業者ごとに⾦額差の出やすい項⽬を挙げました。⾒積りを取る際に、各業者がどのように⾒積もりをしているかと、業者すべてに⼯事条件を揃えたい場合にお役⽴てください。
金額差の出やすい項目
※業者に依頼すると割⾼になってしまう物、⾏政では無料で回収している物になります。
必ず、安い解体⼯事には安いなりの理由があります。
「安い⾒積もりが出てきてよかった」と安易に喜ぶのではなく、安い⾒積もりをしてくれた解体業者には、その安い理由を必ず確認しましょう。
もしかしたら、お客様が望んでいる解体⼯事の質に及ばないものかもしれません。⼯事が始まってから追加で注⽂をすれば、その費⽤をさらに請求されてしまいます。
安いと思っていた買い物が、後々になって⾼い買い物になってしまったという、“安物買いの銭失い”にならいように注意しましょう。
もし、お⼿元にある⾒積書に不安なところがございましたら、解体無料⾒積ガイドにご相談ください。
お見積依頼はもちろん、お手持ちの見積書チェック / 解体業者の評判 /
工事費用や相場 / 補助金 / 不用品処分 / 相続など、
まずは一度ご相談ください。
年間8,400件以上のご相談を承る地域専任スタッフが即日対応いたします。
お持ちの見積書が、高いか安いか、安心できそうか否かは、2~3分のお電話で判断できます。
私たちのこれまでの経験を
少しずつ書きためました。
以下メニューもぜひご覧ください
失敗しない解体工事
当サイトについて
目的別の解体工事