物置の解体費用 自分で物置を処分する方法や手順とあわせて解説

不用品が中に溜まっている物置の処分にお困りの方は多いかと思います。

物置は解体業者に依頼することで簡単に処分できますが、依頼には数万円の費用がかかります。

そこで本記事では、物置の解体費用について詳しく解説していきます。

物置を自分で解体し費用を節約する方法についてもご紹介しますので、物置の解体費用にお悩みの方はぜひご参考ください。

物置の解体費用相場

まずは、物置の解体費用相場を確認していきましょう。

物置の解体費用は、サイズによって異なります。

ここでは、一般的なスチール製の物置の解体費用を例に挙げています。

物置のサイズ 3辺の合計 費用
S ~400cm 15,000円前後
M 400~500cm 18,000~20,000円
L 500~600cm 20,000~25,000円

上記は解体費用と処分費用の合計で、その他の工程が発生する場合は別途費用がかかる可能性もあります。

なお、物置の解体費用が変動するポイントには、以下のような内容があります。

  • 物置のサイズ
  • 物置の材質
  • 物置の土台
  • 物置の場所
  • 物置内の残置物

ここでご紹介した相場と異なる可能性も十分にあり得ますので、実際に物置の解体を業者に依頼する際は、事前に見積りを取りましょう。

物置の解体にかかる費用

つづいて、物置の解体にどのような費用がかかるのか、解説していきます。

物置の躯体撤去

躯体の撤去費用は、物置のサイズが大きいほど高くなります。

また、材質に関してはスチール製の廃材のみ有価物買取の対象となる可能性があり、解体費用から買い取り費用を差し引いてもらえる場合があります。

木やプレハブの物置の廃材は有価物買取の対象とならないため、廃材が出たぶん処分費用が発生します。

物置の土台撤去

スチール製の一般的な物置は、コンクリートブロックを敷き詰めた簡易的な土台であるケースが多いです。

しかし、大型の物置小屋であれば土台にコンクリートの基礎を使用している可能性もあります。

コンクリートの基礎の上に建てられた物置であれば、土台の撤去に高額な費用がかかります。

物置の養生

養生とは、工事の際に、隣接した建物がダメージを受けないように保護したり、ホコリの広がりを防ぐためのシートのことを言います。

物置の小規模解体といっても、物置の大きさや設置場所によっては養生の設置が必要な場合があります。

ベランダや屋上などに設置した大型の物置解体の場合は、廃材を運び出す際に、共用部を傷つけないようにするため、階段など、思ってもいない部分に保護シートが必要になることもあります。

物置内の残置物処分

一般的に、物置の中にはたくさんの物が入っている可能性が高いです。

物置の中にある残置物を解体業者が処分すると「残置物撤去費用」が発生します。

残置物は廃棄物である可能性もあり、処理費用が一般ごみよりも高くなる可能性があります。

物置の解体費用を抑える方法

物置の解体費用を少しでも抑えるためにできる方法を、ご紹介いたします。

物置の中を空にしておく

解体工事が始まる前に物置から残置物を取り出しておけば「残置物撤去費用」は発生しません。

取り出した物置内の残置物は、早めに一般ごみや粗大ごみなどに出して処分しましょう。

物置の撤去で使える補助金を利用する

物置のある敷地内で母屋の解体をお考えであれば、解体関連の補助金を利用できる可能性があります。

自治体によって補助金の有無や条件は異なりますが、物置も含めた解体費用の総額をもとに補助金額が算出されるケースも多いです。

なお、物置の撤去のみに適用される補助金の存在は、現時点では確認できていません。

自分で物置を解体する

自分で物置を解体することで、業者への依頼費用を抑えることができます。

小型でスチール製の物置であれば、一般の方でも解体可能です。

自分で物置を解体する方法

実際に物置を自分で解体する場合の準備や流れについて、確認していきましょう。

一般の方が自力で解体できる物置の種類は、組み立て式やスチール製のものです。

解体方法は、上から下へ(屋根から床に向かって)進めていくのが一般的です。

解体に必要な道具を用意する

まずは、物置の解体に必要な道具をホームセンターなどで揃えましょう。

なお、物置の仕様によって解体に必要な道具は異なります。

必要な道具の例としては、ボルトとナットを外すためのスパナや、安全に作業を行なうための軍手などです。

場合によって用意すべきものは、スパナでは分解できない箇所に使用するバールやハンマー、作業効率化のための電動ドライバー、高所作業に使用する脚立などです。

ほかにも、作業着、保護ゴーグル、防塵マスク、ヘルメット、安全靴といった身を守るための装飾品もあると安心です。

物置の解体手順

物置の解体は基本的に「天井」「側面」「床」「土台」といった流れで、上から順番に解体していきます。

スチール製であれば板同士がボルトとナットで固定されているので、1枚ずつバラしていきましょう。

すべてバラすことができたら、最後にコンクリートブロックの土台を撤去します。

物置の撤去で出た廃材の分別

物置の解体では「スチール板」と「コンクリートブロック」の廃材が出ます。

スチール板は、自治体の粗大ごみに出すか、金属業者に買い取ってもらうことが可能です。

コンクリートブロックについては、粗大ごみとして受け付けている自治体とそうでない自治体があります。

粗大ごみとして引き取ってくれる自治体であれば、スチール板と一緒に粗大ごみに出しましょう。

引き取ってもらえないようであれば、コンクリートブロックの処分を行っている民間企業に1個数百円程度で処分を依頼します。

物置の解体を業者に依頼するかどうかの判断基準

物置の解体作業を自分で行なうかどうかは、慎重に検討しましょう。

老朽化による錆(さび)や歪み(ゆがみ)によってボルトやナットが固まっている場合は、自分での解体が難しい場合があります。

また、コンクリートの基礎の上に建っている大型の物置などは、解体に重機や専門の工具が必要となります。

このような場合は無理に自分で解体せず、解体業者に依頼するとよいでしょう。

物置の大きさと材質から判断する

物置の大きさや材質によって解体に時間や手間がかかりそうな場合は、業者に依頼するのがベターです。

物置の大きさはピンキリで、大きければ大きいほど解体に時間がかかります。

また、組み立て式のスチール製物置以外は分解に手間がかかったり、基礎部分がかなり頑丈な場合があります。

物置の劣化状況から判断する

物置の劣化が著しい場合は、業者に依頼することをおすすめします。

物置が脆い状態だと解体時に倒壊する可能性があるため、怪我などの原因となります。

また、接合部のネジやボルトが錆びていると、自力では分解できない場合があります。

物置にアスベストが使用されている場合は業者へ依頼する

アスベストが使用禁止となる以前に建てられた物置であれば、アスベストが使用されている可能性があります。

アスベストの含まれた物置の解体は、専門的な資格を保有している業者に依頼する必要があります。

物置の解体費用についてのまとめ

物置の解体処分を安く済ませるためには、以下の順に検討してみていかがでしょう?

  • リサイクル業者に買い取り・引き取りの問い合わせ
  • 良い業者が見つからないなら、サイズ、基礎、劣化状態をチェックして自分で解体
  • 時間がない、自分では難しそうなら、解体業者に依頼

最終的に解体業者に依頼することにした場合は、現地見積りをお願いするのを忘れないようにしてくださいね。また、業者によって、費用の設定もまちまちなので、複数業者に見積を取ってもらうことも大切です。

あなたに合った手段を選んで、お安く物置解体が進められるといいですね。

「あんしん解体業者認定協会」が運営する「解体無料見積ガイド」は完全無料で、最大6社の解体業者に現地調査と見積を依頼できます。もちろん業者から無理な売り込みはなく、見積後のお断り連絡も私たちが代行します。
登録している解体業者は全国1,000社以上、75社に1社の厳正な審査基準を通過した業者のみです。
費用を抑えて中間マージンが一切入らない見積もりを取得されたい方は、ぜひご利用ください。

解体業者とのやりとりを
すべて代行します

解体工事をぐっと安く無料で6社見積比較!

電話で相談する

0120-978-952

お電話の受付時間 8~20時(土日祝も対応)

私たちのこれまでの経験を
少しずつ書きためました。
以下メニューもぜひご覧ください

見積依頼・資料請求・ご相談

見積依頼・資料請求・ご相談