人体に重大な被害を及ぼすアスベスト。名称を聞いただけで「有害」というイメージを持たれている方がほとんどでしょう。アスベストが使われている建物といえば、工場やビルなどの大きな建物というイメージが強いかもしれませんが、木造戸建て住宅にもアスベストを含んだレベル3の建材がよく使われています。 それでは、アスベストの「レベル」とは何でしょうか?どんな危険性があり、建物の取り壊し費用はどれくらいかかるのでしょうか?見ていきましょう。
アスベストとは?アスベストの「レベル」とは?
アスベストってどんなもの?
アスベストは「石綿」とも呼ばれ、その名の通り、天然鉱物が髪の毛よりもっと細い繊維状に変化し、ぎゅっと集まることで綿のような形になったものです。
(画像左 出典:茨城労働局『石綿(アスベスト)対策のしおり』)
(画像右 出典:国土交通省『建築物のアスベスト対策』
古くは古代エジプトの時代からミイラを包む布として使われ、「竹取物語」に登場する燃えない服という表現も、アスベストで織られた服のことではないかと言われています。近代ではアスベストの特異な性質を生かして、世界中でさまざまなものに利用され、建物の防火・防音・断熱材としても重宝してきました。
このように、私たちの身近で使用されてきたアスベストは、しかし、その性質から、人体に入り込むと変化しにくく、長く肺の組織内に留まり、肺がんや中皮腫、肺線維症(アスベスト肺)などを引き起こすことが明らかとなり、現在では使用がほぼ禁止されています。
アスベスト使用禁止までの流れ
アスベストは、日本でもつい最近まで建材として使用されてきました。ここで、アスベストが禁止されるまでの年表を見てみましょう。
1975年 (昭和50年) |
含有率5%を超えるアスベストの吹き付け作業の原則禁止 |
---|---|
1995年 (平成7年) |
含有率1%を超えるアスベストの吹き付け作業の全面禁止 (特に毒性の強い青石綿・茶石綿は製造・輸入・使用の全面禁止) |
2004年 (平成16年) |
含有率1%を超えるアスベスト建材などの製造・輸入・使用の全面禁止 (全石綿の原則使用禁止【代替品のない製品を除く⇒06年全面禁止】) |
2006年 (平成18年) |
含有率0.1%を超える製品の製造・使用の全面禁止(一部猶予措置あり) |
2012年 (平成24年) |
06年の猶予措置を撤廃(石綿製品の製造・使用の完全禁止) |
アスベストの危険性は1970年代には明らかになっていましたが、使用を全面禁止とするまでに長い年月がかかっています。その間にもさまざまな建築物に使用され、2000年代に入っても、1970年代やそれ以前からアスベストを含む建材を使って作業していた人たちやその家族が、アスベストが原因の病に苦しんでいることが明らかになり、大きな問題となりました。今後も、建物が解体される際には、アスベストが周囲に飛散する恐れがあり危険なため、慎重な作業が必要となっています。
アスベストの「レベル」とは?
アスベストは発じん性(飛散のしやすさ)によってレベル1~3に分類されています。
レベル1に分類されるのは、アスベストと水、セメントを混合したものを吹き付けて使う、吹き付け材などです。956(昭和31)年から1975(昭和50)年初頭まで、集合住宅やビルなどの建築物によく使われました。アスベストの濃度が高く、経年劣化により少しの振動や接触でボロボロと崩れ、飛散する恐れがあり、非常に危険です。
画像引用:目で見るアスベスト建材 | 国土交通省
レベル2に分類されるのは、アスベストを含んだ保温材や、耐火被覆材、断熱材です。 保温目的でボイラーや、ダクトなどの配管の曲がったところに、耐火目的で鉄骨の柱や梁に、断熱目的で煙突や屋根裏に使われました。
画像引用:目で見るアスベスト建材 | 国土交通省
レベル3に分類されるのは、アスベストを含んだ成形板で、セメントなどを主な原料としているため、レベル1、2と比べて密度が圧倒的に高く、固い板状になっています。 屋根材や壁材として使われていることが多く、ごく稀にお風呂場の壁にも使われていることもあります。
画像引用:目で見るアスベスト建材 | 国土交通省
アスベストは一般住宅にも使われている?
アスベストは、上の年表にもあるように、完全に使用が禁止されたのは2006(平成18)年だと言えます。そのため、新しい法律が施行された2006年9月1日以前に建てられた木造戸建て住宅には、微量でも、アスベストを含んだ建材が使われている可能性があります。
家のどんなところに使われている?
木造戸建て住宅で使われているのはレベル3の建材であることがほとんどです。それでは、具体的に家のどんなところにアスベスト含有の建材が使われているのでしょうか?以下のイラストを見てみましょう。
画像引用:目で見るアスベスト建材 | 国土交通省
アスベスト建材が使われているか知る方法は?
アスベスト建材がお家に使われているか調べるには、次のような方法があります。
- 建築時の設計図書(施工図、仕様書、材料表)などを確認する
- 目視で建材のメーカーや製品名、aマークなどの表示があるか確認する
- 施工した工事業者や建築士さんにアスベスト建材の使用があったか問い合わせてみる
- 建築資材のメーカーにアスベスト含有の建材かどうか問い合わせてみる
建築時の設計図書(施工図、仕様書、材料表)を確認する
施工図や仕様書などに、家を建てるときに使用した建材名などが載っていれば、アスベストを含んだものかがわかるかもしれません。以下で主なアスベスト含有の建材名を見てみましょう。
- 住宅屋根用化粧スレート
- ルーフィング
- スレートボード
- スラグ石膏(せっこう)板
- パルプセメント板
- 珪(けい)酸カルシウム板 第一種
- ロックウール吸音天井板
- 石膏(せっこう)ボード
- パーライト板
- 窯業系サイディング
- 建材複合金属系サイディング
- 押出成形セメント板
- 珪(けい)酸カルシウム板 第一種
- スレートボード、フレキシブル板
- ビニル床タイル
- 石綿セメント円筒
もし、商品名や型番・品番などが詳しく知りたい場合は、以下の環境省のファイルをご確認ください。
参考 建築物の解体等に係る石綿飛散防止対策マニュアル2014.6|環境省
また国土交通省は、建材名や商品名でアスベスト含有建材かどうか検索できるデータベースを公開しています。こちらも併せてご確認ください。
目視で建材のメーカーや製品名、aマークなどの表示があるか確認する
お家の設計図書が見当たらない場合には、建材の裏側を目視で確認してみると、品番やメーカー名などが書いてあるかもしれません。また、「a」というマークがあれば、それはアスベスト含有の建材だということを示す「aマーク」かもしれません。
(画像左 出典:環境省『飛散性アスベスト廃棄物の適正処理について』)
(画像右 出典:埼玉県環境科学国際センター(CESS)『石綿含有建材の見分け方』
ただしaマークは、1989(平成元)年7月から、建材メーカーが自主的にアスベスト含有の建材に表示するようにしたものです。
※そのため、建材にaマークが認められなくても、アスベスト含有であることもあるので注意が必要です。
※1989(平成元)年~アスベスト含有率5%以上のものに対して
※1995(平成 7)年~アスベスト含有率1%以上のものに対して
施工した工事業者や建築士さん、または建材メーカーに問い合わせてみる
お家を施工した業者さんや、お家に使われている建材のメーカーなどに直接電話して、アスベストが使われているか尋ねてみるというのも一つの手です。また、ハウスメーカーではホームページ上に、いつまでに建てられた住宅の、どんな場所にアスベストを含む建材が使われているかを載せているところもあるので、インターネット検索してみてもよいでしょう。
アスベストの処理費用はどれくらい?
それでは、アスベストを含む建材を取り壊し・撤去してもらうにはどれくらいの費用がかかるのでしょうか?
事前調査の費用について
建物を取り壊し・改造・補修するときには、工事の依頼を受けた業者さんは、事前にアスベストを含む建材の使用状況についての調査を行います。調査は、設計図書で建材のメーカー名や品番、製造年月日を確認したり、実際に建材を見てみることで、アスベストが含まれているかいないかを確認します。たいていは設計図書と建材の確認だけでアスベスト含有かどうかの判断ができるのですが、どうしても判断がつかない場合は、建材を切り取るなどして調査会社に送り、成分を分析してもらいます。
もし、調査会社での分析をした場合には別途3~5万円程度の調査費がかかります。
ただし、2006(平成18)年の9月1日以降に建てられた住宅や増改築した部分においては、アスベストは明らかに使用されていないとして、事前調査を行う必要はありません。
解体・処理の事例
それではここで、アスベスト含有建材の取り壊し・処理費用はどれくらいなのか?実際にアスベスト含有の建材が使われていた木造戸建て住宅の見積書を見てみましょう。
この住宅では「屋根材」と「外壁材」にアスベストが使われていることがわかりますね。撤去・処分費として1立米あたり38,000円という見積もりが出ています。屋根材の撤去・処分費が152,000円、外壁材は266,000円となっています。また、「アスベスト含有調査費」として50,000円と出ていますね。この住宅の外壁はアスベスト含有かどうかが曖昧でした。そのため、調査費が別途かかっています。
この住宅は、アスベスト含有建材は屋根材のみだったようです。こちらの業者さんでは坪単価で見積もりが出されており、1坪=5,500円となっていますね。屋根材の撤去・処分費は31.75坪で174,625円となっています。事例1の住宅のほうが、53坪と、事例2の住宅よりも大きいにもかかわらず、屋根材の撤去処分費は事例2の住宅より安くなっています。
屋根材の厚さや重さで費用に差が出るのはもちろんのこと、業者さんによって取り壊し・処分費の単価が違い、同じ屋根材でも取り壊し・処分費に差が出ることがあります。ですから、数社から見積もりを取り、単価の差もしっかり見比べてから、業者さんを選ぶことが大切です。
まとめ
木造戸建て住宅に使われているレベル3のアスベスト含有建材は、レベル1、2の建材に比べれば危険度はそれほど高くありません。しかし、取り壊し工事を行う際は慎重な作業が必要であり、そのとき出た廃棄物も適切に処理されねばなりません。アスベスト含有建材の知識が十分にあり、適切な対応ができる業者さんを選ぶためにも、見積もりは数社から取り、信頼できる業者さんを見つけてくださいね。
私たちあんしん解体業者認定協会は、みなさまに全国の優良解体業者さんをご紹介するサービス、解体無料見積ガイドを運営しております。アスベストのことなど、わからないことだらけでも大丈夫。お電話をいただければ、専門スタッフが親身になってサポート致します。ぜひ、ご利用くださいね。