住宅の解体では、材質や構造、坪数などの条件はもちろんのこと、どの業者さんに工事を依頼するかによってもかかる費用が変動します。そのため、具体的にどの程度の費用がかかるか、また、その費用が妥当であるかといったことをすぐに判断するのは難しいですよね。
当記事では、20坪の住宅の見積りを例に、住宅の解体にかかる費用の内訳や、業者さんに頼まずとも自分で行える作業のポイント等をご紹介します。 解体工事をお考えの方はぜひ参考にしてくださいね。
20坪の家を解体するときにかかる費用の目安
以下は20坪の家にかかる解体費用の全国平均です。
構造 | 木造 | 鉄骨造 | RC造 |
---|---|---|---|
解体費用※1 | 760,000~900,000円 | 1,000,000~1,400,000円 | 1,800,000~2,400,000円 |
坪単価※2 | 38,000~45,000円 | 50,000~70,000円 | 90,000~120,000円 |
※1 建物本体の解体費用に加え、養生費や運搬費、処分費などかかる費用全てが含まれた総額となっています。
※2 坪単価とは、建物を解体する際1坪あたりにかかる解体費用であり、解体費用÷延床面積で求められます。
なお、解体工事にかかる坪単価は地域によって異なります。お住まいの地域の費用相場情報を確認してみましょう。
お家のつくりや設備によって見積り金額は変わる
以下は実際に行われた20坪、1階建ての住宅の解体見積り例です。
こちらのケースでは建物が平屋であることや樹木の処分費用により、坪単価49,880円、解体費用997,606円と、上記の木造住宅解体の全国平均をやや上回る見積りとなっています。詳細な費用の内訳を確認してみましょう。
名称・摘要 | 数量 | 単位 | 金額 |
---|---|---|---|
建物解体工事 重機解体 | |||
延床面積 木造1階建て | 20 | 坪 | 725,880円 |
建物養生費 | 100 | m² | 65,000円 |
付帯工事 | |||
コンクリートブロック | 24 | m² | 34,072円 |
コンクリート土間 | 20 | m² | 35,655円 |
樹木 4tトラック | 1 | 台分 | 79,000円 |
その他 | |||
近隣清掃費 | 8,000円 | ||
重機回送費 | 50,000円 | ||
工事金額 | 997,606円 | ||
消費税額 | 79,809円 | ||
税込御見積金額 | 1,077,415円 |
付帯工事費用が多く必要になる設備
上記見積書にもあるコンクリートブロックや樹木など、建物本体以外の設備を撤去する際にかかる費用が付帯工事費となります。そのため、お家に建物以外の設備等が多い場合、付帯工事費も増加します。
以下は付帯工事費に加算されるケースが多い代表的な工事内容とその平均単価です。それぞれ付帯工事費がどのように加算されるか、どのようにすれば抑えられるか説明した記事もございます。ぜひご一読ください。
- カーポート・・・車一台分につき5,000~20,000円
- コンクリートブロック・・・1m²につき2,500円、ブロック塀一面で約50,000~80,000円
- 土間コンクリート・・・1m²につき2,500円、全体で30,000~50,000円
残置物
アスベスト
庭
廃材や残置物の量によって処分費用が発生する
環境省によると、一般家庭の解体工事によって生じる解体物のうち、木くずやがれき類等は多くが産業廃棄物となり、家具等の残置物は一般廃棄物になることもあれば産業廃棄物とみなされる場合もあります。
解体物は木くず、がれき類等の産業廃棄物である場合が多い一方、残置物については一般家庭が排出する場合は一般廃棄物となり、事業活動を行う者が排出する場合は当該廃棄物の種類及び性状により一般廃棄物又は産業廃棄物となる。
家具等は解体工事前にご自身で処理していれば一般廃棄物として処理できますが、解体工事のときまで残っていると一般廃棄物になることもあれば産業廃棄物となることもある、ということですね。
そうして生じた解体物は解体業者さんによりトラック等で廃棄物処理施設まで運搬されます。 その場合、発生した廃棄物の量と現場から処理施設までの距離によりトラックの台数、走行距離、往復回数等が決まり、それに応じてかかる費用も変化します。
重機解体と手壊し解体、条件によって工事の方法が変わる
解体の際、密集市街地で隣家との距離が近かったり、道路の道幅が狭かったりすると、重機を搬入することができません。 重機を現場に持ち込めなかった場合、手壊し解体を行うこととなります。手壊し解体では重機解体に比べ作業効率が悪くなるため、人件費が多くかかってしまいます。
お家やその周辺の立地条件を確認しておくのがよいでしょう。
平屋は2階建てと比べて坪単価が高くなることも
延床面積20坪のお家と一言でいえど、建築面積が10坪の土地に20坪で建てた2階建てと、建築面積が20坪の土地で建てた1階建ての平屋では、平屋の方が解体費用が高くなりやすいです。 2階建てでは基礎と屋根の坪数が10坪で済むのに対し、平屋では基礎と屋根が20坪つくられることとなります。
また、解体において基礎と屋根の解体には特に手間がかかります。 そのため、2階建てより平屋の方が取り壊す基礎や屋根が多いので解体費用が多くなる傾向にあるようです。
自分でできることからはじめよう
複数の解体業者さんから相見積りをとって比較しよう
坪単価はそれぞれ解体業者さんが独自の基準で設定しているため、業者さんによって見積り費用が左右される場合があります。
そのため、複数の業者さんから見積りをとり比較する相見積りを行うのがよいでしょう。
安さのみに注目するのではなく、見積書の内訳をしっかり確認し、信頼できる業者さんを見極めましょう。
見積り比較のサービスを検討してみよう
相見積りをとる際、自力で業者さんを探すとなると、見積りをとるのにも多くの労力が必要となり、見つけた業者さんが良い業者さんであるか、どういった特徴の業者さんであるかといった判断もつきづらいですよね。 そんな時は、当協会の「解体無料見積ガイド」までご相談ください。
「解体無料見積ガイド」では、厳格な選定基準と過去の解体事例データをもとに選りすぐった優良な解体業者さんを選定し、お客様の土地や状況に合った業者さんを紹介しております。
どなたでも無料で相見積りができますので、まずはお気軽にご連絡ください。
自分でできることを事前にやっておこう
家財道具の処分
解体業者さんに残置物の処分を依頼する場合、処分費用がかかります。家に残っている家具や家電などは、可能な限り自分で売却したりごみとして処分したりして、なるべく残置物を出さないようにしておくとよいでしょう。
建物滅失登記の手続き
建物を解体した際必要になる建物滅失登記申請。
依頼料を支払い専門の方に代行してもらうのもよい手ですが、自身で書類を提出することもできます。
補助金・助成金の制度
現在、一部の自治体では解体工事を行う際に補助金や助成金が支給される制度が定められています。 自身の住まう地域や空き家の条件などが補助金の対象に合致しているか、一度確認しておくのがよいでしょう。
20坪の家の解体費用についてのまとめ
満足のいく住宅の解体を行うには、どういった事柄に費用が掛かるか理解し、その中で自分にできることを探しコストカットをしていくことが重要です。
ご自身で見積りを取ったり「解体無料見積ガイド」等の無料相見積りサービスを利用することで、中間マージンを発生させずに契約を結ぶことができます。
「どの業者さんに見積り依頼をすればいいのかわからない」、「自分ひとりでは手続きのハードルが高そう……。」と思われた時は、是非「解体無料見積ガイド」をご活用くださいね。
解体工事のご依頼はもちろんのこと、お手持ちの見積書のチェックや相場の確認、相続などさまざまなご相談に対してサポートいたします。お気軽にお問い合わせください。