木造住宅の解体費用は、建物の構造や敷地の状況、処分するゴミの量などによって大きく異なります。そのため、解体費用の総額はイメージがしづらく、不安に感じる方も多いと思います。
ですが、解体費用が具体的にイメージできると、業者が出した見積りに対して、高いか安いかの判断がしやすくなります。また、解体費用は自身で工夫をすれば、10万円単位での節約もできるケースがあります。
本記事では、木造住宅の解体工事に関する費用相場や、解体費用を抑える方法をご紹介しています。ぜひお見積り前にご覧ください。
木造住宅の解体にかかるのは一般的に120万円以上
一般的に、30坪前後の木造住宅を解体すると解体費用は120万円以上かかります。
ちなみに、平均的な木造住宅の大きさは30坪前後です。ただし、解体費用は建物の立地条件や敷地内の設備、処分するゴミの量などによって大きく変動します。では、解体工事で実際にどのような費用が掛かっているのかを見ていきましょう。
解体費用の項目は4つに分類できる
解体費用は大きく分けると「本体工事費」「付帯工事費」「仮設養生費」「その他の費用」の4つに分類できます。下記は、埼玉県で実際に行われた解体事例の見積書です。
実際の見積書を参考に、解体工事にかかる費用項目を確認していきましょう。
摘要 | 数量 | 数値 | 単価 | 金額 |
---|---|---|---|---|
建屋解体工事 | 36.25 | 坪 | 27,000 | 978,750 |
物置小屋撤去処分 | 6.5 | 坪 | 25,000 | 162,500 |
屋根材(日本瓦) | 90 | m² | 1,500 | 135,000 |
シート養生 | 320 | m² | 800 | 256,000 |
CB塀撤去処分 | 1 | 式 | 0 | |
ソーラーパネル撤去処分 | 1 | 式 | 50,000 | |
残置物撤去処分 | m² | 確認後別途 | ||
土間コン撤去処分 | 5.25 | m² | 7,000 | 36,750 |
樹木/雑草撤去処分 | 4 | 台 | 45,000 | 180,000 |
場内整地工事 | 200 | m² | 800 | 160,000 |
重機回送費 | 2 | 回 | 25,000 | 50,000 |
近隣挨拶 | 有 | 10,000 | ||
リサイクル法の届け出 | 有 | 30,000 | ||
諸費用 | 10 | % | 200,000 | |
消費税 | 179,920 | |||
値引き | -28,920 | |||
解体費 合計 | 2,400,000円 |
※表は画像の見積書を書き写したものです。
(1)木造住宅本体の取り壊しにかかる費用
1つ目の建物本体を取り壊す際にかかる費用は、「本体工事費」と呼ばれます。
品名 | 数量 | 単位 | 単価 | 金額 |
---|---|---|---|---|
建屋解体工事 | 36.25 | 坪 | 27,000 | 978,750 |
本体工事費 小計 | 978,750円 |
本体工事費とは、建物本体の解体にかかる人件費と、がれきなどの処分費を合わせたものです。
本体工事費の計算には、「坪単価」を使用します。
坪単価とは、建物本体の解体にかかる人件費とがれきなどの処分費を合わせた、一坪あたりの単価です。
「坪単価」×「建物の坪数」=「本体工事費」
【上記の見積書の場合】
27,000円(坪単価)×36.25坪(坪数)= 978,750円(本体工事費)
坪単価について、もう少し詳しく見ていきましょう。
木造住宅解体での坪単価について
坪単価とは、建物本体の解体にかかる費用の1坪あたりの単価です。
坪単価に解体する建物の坪数を掛けることで、本体工事費が計算できます。
なお、坪単価は地域や建物の構造、立地条件によって決まります。
下記は、地域と坪数別にまとめた坪単価相場の一例です。価格は平均値ですので、目安としてご活用ください。
地域/坪数 | 20坪 | 30坪 | 40坪 |
---|---|---|---|
栃木県下野市 | 2.8万円 | 2.7万円 | 2.5万円 |
群馬県桐生市 | 2.8万円 | 2.8万円 | 2.5万円 |
埼玉県狭山市 | 3.4万円 | 3.2万円 | 3.1万円 |
東京都千代田区 | 4.0万円 | 3.8万円 | 3.6万円 |
神奈川県大和市 | 3.3万円 | 3.1万円 | 3.0万円 |
千葉県市川市 | 3.3万円 | 3.1万円 | 3.0万円 |
愛知県名古屋市名東区 | 2.9万円 | 2.8万円 | 2.6万円 |
大阪府堺市中区 | 3.3万円 | 3.1万円 | 3.0万円 |
福岡県福岡市東区 | 2.5万円 | 2.3万円 | 2.3万円 |
地域を選択すると、さらに詳しい坪単価相場を掲載した記事が読めますので、そちらも参考になさってください。ただし、坪単価で算出できる「本体工事費」以外にも、解体工事にかかる費用はあります。
続いては「付帯工事費」について解説していきます。
(2)建物以外の設備の取り壊しにかかる費用
2つ目の建物以外の設備などを取り壊す際にかかる費用は、「付帯工事費」と呼ばれます。ブロック塀や倉庫、樹木の撤去などが付帯工事費の対象となります。
なお、上記の見積書で付帯工事費に該当する項目は次の通りです。
品名 | 数量 | 単位 | 単価 | 金額 |
---|---|---|---|---|
物置小屋撤去処分 | 6.5 | 坪 | 25,000 | 162,500 |
屋根材(日本瓦) | 90 | m² | 1,500 | 135,000 |
土間コン撤去処分 | 5.25 | m² | 7,000 | 36,750 |
樹木/雑草撤去処分 | 4 | 台 | 45,000 | 180,000 |
CB塀撤去処分 | 1 | 式 | 0 | |
ソーラーパネル撤去処分 | 1 | 式 | 50,000 | |
付帯工事費 小計 | 564,250円 |
解体事例ごとに撤去する設備の種類や量は異なります。
そのため、付帯工事費の相場はばらつきが大きいです。
実際の付帯工事費を知るためには、解体業者に測量してもらう必要があります。
(3)工事の騒音などを抑えるための費用
3つ目の、工事の騒音や粉塵(ほこり)を抑えるための費用は「仮設養生費」と呼ばれます。
主に足場を組立てたり、「養生シート」と呼ばれる防音シートを張り巡らせたりします。
上記の見積書で発生した養生費は以下の通りです。
品名 | 数量 | 単位 | 単価 | 金額 |
---|---|---|---|---|
シート養生 | 320 | m² | 800 | 256,000 |
仮設養生費 小計 | 256,000円 |
養生費は、家の大きさや使用する養生シートによって変わりますが、30坪の木造住宅では大体15万円〜20万円前後が相場です。
ただし、近隣の住民から工事の騒音に関してクレームがあった場合は、より防音性の高いシートに変更する場合もあります。防音性の高いシートを使用する場合は、相場よりも高額になるケースもありますので、あくまで目安として考えてください。
(4)その他の細かい費用
最後に、「その他の費用」をご紹介します。
上記の見積書で、先程ご紹介した「本体工事費」「付帯工事費」「仮設養生費」以外に掛かった費用は次の通りです。
品名 | 数量 | 単位 | 単価 | 金額 |
---|---|---|---|---|
残置物撤去処分 | m² | 確認後別途 | ||
場内整地工事 | 200 | m² | 800 | 160,000 |
重機回送費 | 2 | 回 | 25,000 | 50,000 |
近隣挨拶 | 有 | 10,000 | ||
リサイクル法の届け出 | 有 | 30,000 | ||
諸費用 | 10 | % | 200,000 | |
その他の費用 小計 | 450,000円 |
- 「残置物撤去処分」……取り壊す建物内に残されたモノの処分費用。
- 「場内整地工事」……解体後に、更地を綺麗に均す作業にかかる費用。
- 「重機回送費」……工事で使用する重機を運び込む作業にかかる費用。
- 「近隣挨拶」……工事前に、近隣住宅へ挨拶に行く際にかかる粗品代等の費用。
- 「リサイクル法の届け出」……工事前に自治体に提出する書類にかかる費用。
- 「諸費用」……その他の雑多な費用をまとめたもの。
解体費用は、大きく分けて以上の4項目で構成されています。ただし、「付帯工事費」は実際に測量してみないと費用が判明しないため、自身での算出は困難です。
なので、様々な条件の解体事例を知ることで、解体費用のイメージを掴んでいきましょう。続いては、実際の解体事例を複数ご紹介します。
解体事例ごとに見る木造住宅の解体費用相場まとめ
坪単価に延床面積を掛ける事で、本体工事費が算出できます。しかし、解体費用の総額とは大きく開きがあるので、注意してください。
本体工事費はあくまで建物を取り壊す費用のみ。坪単価だけでは解体費用の総額は掴めないので、ご注意ください。
とはいえ、解体工事の内容は取り壊す建物や敷地の状況によって様々なので、費用の目安が立てにくいのも事実です。以下は、実際に行われた解体事例の一例をまとめたものです。
事例によって工事の内容が異なるので、「こういう時はこのくらい費用ががかかる」というイメージを掴む参考にしてみてください。
※構造と地域を選択すると詳しい内容がご覧になれます。
構造/地域 | 床面積 | 本体工事費 | 費用総額 |
---|---|---|---|
2階建て/神奈川県横浜市 | 12坪 | 534,600円 | 968,880円 |
平屋/宮城県仙台市 | 16.3坪 | 418,500円 | 643,140円 |
2階建てアパート/東京都杉並区 | 25坪 | 853,492円 | 1,058,400円 |
2階建て/埼玉県さいたま市 | 28坪 | 814,000円 | 1,155,600円 |
2階建て/埼玉県熊谷市 | 30坪 | 905,000円 | 1,479,600円 |
2階建て/埼玉県朝霞市 | 35坪 | 1,199,348円 | 1,600,000円 |
2階建て/千葉県柏市 | 36.75坪 | 1,029,000円 | 2,129,760円 |
2階建て/東京都大田区 | 40坪 | 1,400,000円 | 2,170,000円 |
2階建て/埼玉県深谷市 | 41坪 | 1,066,000円 | 2,434,320円 |
2階建て/千葉県船橋市 | 55坪 | 1,533,000円 | 2,268,000円 |
なお、下記の記事では木造2階建て住宅の解体工事について詳しく解説しています。
こちらも併せてご覧ください。
木造住宅の解体費用とは別に、追加で費用が発生するケース
先程ご紹介した費用項目の他にも、状況によって「追加費用」が発生します。
続いては、追加費用が発生し得るケースをご紹介します。
重機が使えない状況で手作業での取り壊しが必要
解体工事では基本的に、重機を使用して建物を取り壊します。
しかし、敷地や立地条件の影響で重機が使用できない場合があります。重機を使用できない場合、作業員の方たちが手作業で解体せざるを得ません。手作業で解体をすることを「手壊し解体」と言います。
- 敷地前の道幅が狭い……普通自動車がすれ違えるほどの幅が無いと、重機を搬入したり駐車したりすることが難しいです。一般的に4m以上の幅が基準です。
- 敷地内に重機の入るスペースが無い……敷地内に重機を入れる十分なスペースが無い場合、先に手作業で建物を壊してから重機を入れるスペースを作ります。
- 騒音や振動を抑えたい……近隣の住民への配慮やクレーム対応により、騒音などを最低限に抑えたい場合にも、手壊し解体を行う場合があります。
手壊し解体を行うと、重機を使用する場合に比べて作業のスピードが落ちます。その結果、工期が伸びるので人件費が膨らんでしまいます。
手壊し解体を行うかどうかは、敷地内の状況や建物の立地条件等によるので、お見積りの際には必ず解体業者に敷地の状況を確認してもらいましょう。下記の記事では、実際に手壊し解体を行った事例をご紹介しています。気になった方は併せてご覧ください。
お客様の声 神奈川県横浜市西区 木造住宅 18.5坪 2階建て
地中埋設物が発見された
解体工事が終盤に差し掛かると、建物の下からゴミが出てくるケースがあります。これを「地中埋設物」と言います。
建物の下に埋まっている、廃棄物として扱うことになるゴミのことを指します。
主に埋まっているのは「建築材料」「建物の杭や基礎」「井戸」「岩石」などです。
なお、地中埋設物が発見されるのは「工事の途中」です。
実際に掘り起こしてみないと判明しないため、基本的に工事前には埋まっているかどうか分かりません。そのため、お見積り時には「工事の途中で地中埋設物が発見された場合どういう対応になるか」をあらかじめ解体業者に確認しましょう。
下記の記事は、実際に工事中で地中埋設物が見つかった解体事例をご紹介しています。興味のある方は併せてご覧ください。
【宮城県大崎市の解体工事】不動産会社紹介の業者より50万以上も安価に解体工事ができました
アスベストの使用が発覚した
建築物にアスベストが使われていた場合は、追加費用が発生する原因になります。
アスベストは、かつては優秀な鉱物繊維として広く使われていた建築材料で、石綿とも言います。
しかし有毒性が認められ、吸い込むと肺がんや悪性腫瘍の発生を引き起こすとして、2006年にはアスベストの使用が法律で禁止されました。
2006(平成 18)年の労働安全衛生法施行令の改正・施行により、代替品を得られないごく一部の製品を除き、石綿含有率 0.1 重量パーセントを超える製品の製造等が禁止され、その後さらなる改正により、2012(平成 24)年には石綿及び石綿を含む製品の製造等が全面的に禁止された。
現在、アスベスト利用した建物の建築等は完全に禁止されています。
しかし解体工事では、2006年以前に建てられた建造物にはアスベストが使われているおそれがあることが問題となります。
アスベストが使用されている建造物を取り壊す時には、専門家立ち会いの元、特殊な工法で撤去しなくてはなりません。
工法が特殊故に、撤去作業に追加費用が発生する訳です。
アスベストを含んだ建物・建築物を解体する場合の流れと費用について
残置物の処理が大量に必要
残置物を処理する場合も追加費用になる恐れがあります。
残置物は、瓦礫などの産業廃棄物とは扱いが異なります。残置物は一般廃棄物として扱われるので、処分をするのに別途費用がかかってしまうのです。
木造住宅の解体費用を安く抑える4つの方法
実際に解体工事の見積りを依頼する前に、解体費用を抑えるコツを確認しておきましょう。
(1)中間マージンをカットする
解体工事では、中間マージンをカットすることで工事にかかる費用を抑えることができます。
解体工事における中間マージンとは、依頼主と解体業者の仲立ちをする仲介業者が得る手数料の事です。
自社で工事を行わない仲介業者に解体工事を依頼した場合、その仲介業者は実際に工事を行う元請けの解体業者に工事を委託します。
その仲介業者の取り分として、本来解体業者に直接工事を依頼していればかからないはずの余分な費用(=中間マージン)が発生してしまいます。
仲介業者として一般的なのは、「ハウスメーカー・工務店・不動産業者・建築事務所」などです。
解体工事に詳しくないと、「大手の方が安心」「建築の時にお世話になったから」と上記のような仲介業者を選びがちです。
ですが、直接解体業者に依頼する事で中間マージンをカットし、解体費用を抑えられるのです。
ちなみに、解体工事の中間マージンの相場は総額の20〜40%と言われています。つまり、解体費用の総額が150万円の場合、実に30〜60万円の中間マージンが発生します。
試算してみると大きな負担になることがわかるかと思います。
とは言え、中間マージンをカットしたいと思っても「どうやって直接依頼するの?」「解体業者を自分で探すのは不安……」と悩んでしまう方が大多数かと思います。
そんな時は、インターネットでのオンライン見積り取得サービスがおすすめです。
依頼主の条件に沿った解体業者を探して、見積りを取ってもらえます。
一見仲介業者に似たシステムに見えるかもしれませんが、あくまで見積りを取るだけなので中間マージンは一切発生しません。
見積書を読んで納得が出来たら、そのまま契約に繋げる事も出来ます。
中間マージンは一切かからず、見積り後の解体業者へのキャンセルといった連絡も全て代行していますので、是非お気軽にご相談ください。
(2)見積り依頼は、必ず複数の業者から取る
解体工事の見積りは、複数の解体業者に依頼するのが基本です。
複数の解体業者から見積りを取り、見積書を読み比べることを「相見積り」と言います。
複数の業者から見積りを取ること。
見積書の内容や金額を見比べることで、より良い内容での契約が望めます。
「見積書を比較してもそんなに差は無い」とお考えの方は、大変危険です。見積額が業者間で50万円、100万円の差が出るケースも大いにあります。
なぜ、業者ごとに見積り額が違うのか
見積り額が業者ごとに違うのは、業者にはそれぞれ得意分野と苦手分野があるからです。
また、所有する設備にも差があり、どれだけ外部への発注を抑えられるかも解体費用に影響します。
そのため、見積りは「解体したい建物の構造に関する工事を得意とする」業者に「複数社」依頼するのがベストなのです。
とは言っても、自分で業者の特徴を調べるのは大変ですし、複数の業者に連絡をするのは手間に感じる方も多いと思います。
そんな方は、当協会が運営する「解体無料見積ガイド」へご相談ください。
「解体無料見積ガイド」では、過去75,000件以上の解体事例データをもとに、お客様の敷地や建物の状況に合わせた業者をご紹介しています。
その地域専門のオペレーターが分かりやすく丁寧に対応させて頂きますので、解体工事が初めての方でも安心してご利用頂けます。
また、ご紹介する業者は最大6社です。複数の見積書をしっかり比較できますので、より安価な見積りを出した業者と契約が可能です。
どなたでも無料でご利用できますので、まずはお気軽にご相談ください。
(3)不用品はできるだけ自分で処分する
解体工事の際は、建物内にある不用品(残置物)も処分することとなります。
しかし、残置物として扱われるものは、建物を取り壊した際に出るがれきなどと一緒に処分することは出来ません。
そのため、残置物を処分する際は本体工事費とは別途で費用が発生します。
ちなみに、残置物の処分費用は4tトラック1台分の量で8万円〜10万円程度が相場です。
残置物は業者に処分を依頼すると費用が発生しますが、自身で処分する事で解体費用を抑えられます。
例えば、電化製品はリサイクルに出したり、一般ごみはゴミの日に回収して貰ったりと、決して難しい作業ではありません。
詳しい処分方法は下記の記事を参考にしてみてください。
また事前調査をしてもらい、処分にかかるおよその費用を見積っておけば、突発的な費用の発生を防ぐこともできます。
(4)補助金や助成金を活用する
現在、地域内の空き家や危険な建物を減らすために、工事に対して補助を行う制度が全国で設けられています。
各地方自治体が定めている制度ですが、知名度が低いために補助金があることを知らず、申請条件に合致するのに申請せず工事をしてしまうというケースが多くあります。
そのため、当サイトでは各地域の補助金情報をまとめております。下記の表は木造住宅の解体工事に対して支払われる補助制度の一例です。
地域を選択すると詳しい条件や手続き方法などが読めますので、ぜひ参考になさってください。
全国各地の補助・助成制度事例 | ||||
---|---|---|---|---|
北海道夕張市 | 青森県弘前市 | 秋田県鹿角市 | 宮城県大崎市 | 山形県山形市 |
福島県喜多方市 | 栃木県鹿沼市 | 群馬県沼田市 | 神奈川県厚木市 | 東京都千代田区 |
静岡県伊東市 | 新潟県上越市 | 長野県長野市 | 愛知県名古屋市 | 大阪府門真市 |
奈良県奈良市 | 和歌山県海南市 | 兵庫県神戸市 | 香川県さぬき市 | 山口県防府市 |
福岡県豊前市 | 熊本県山鹿市 | 佐賀県佐賀市 | 大分県宇佐市 | 鹿児島県南さつま市 |
さらに他の市の補助制度の情報も調べたい方はこちらから
木造住宅の解体費用と相場についてのまとめまとめ
木造住宅の解体工事は、解体工事で取り扱う構造の中で最もポピュラーです。
実際の解体費用を知りたい方は、解体業者に見積り依頼をしてみましょう。
相見積りを行いたい方は、「解体無料見積ガイド」へご連絡ください。お客様にピッタリの解体業者から最大6社同時に見積りが取れます。
また、お見積り以外でも解体工事の疑問やお悩みなどがあればお気軽にご相談ください。