物置だけの解体。費用を抑えて解体しよう!

不用品がたまっている物置がそのままになっていませんか?

どうにかしようと思っていても、物置の撤去は自分で行うには労力がかって面倒だけれど、解体業者にお願いすると費用が高くついてしまいそうで、なかなか解体・撤去に踏み切れない方も多いのではないでしょうか?

今回は、物置の解体工事にかかる費用、お得に解体・撤去する方法をご案内いたします。

ぜひ参考にしてくださいね。

物置解体の費用相場って?

空にお金のマーク

それでは早速、物置の解体工事費用をみてみましょう。

物置の解体・撤去費用は、物置のサイズや造り、素材によって多少変わってきますが、ここでは一般的な完全スチール製の物置の費用目安をご案内いたします。

スチール製物置 大きさ(3辺の合計) 費用
S ~400cm 15,000円前後
M 400cm~500cm 18,000円~20,000円
L 500cm~600cm 20,000円~25,000円

*サイズは100cmくらい前後する可能性があります。

こちらの表は、解体と処分の費用を合わせた解体工事にかかる基本費用の目安になります。

最終的な総額の費用は、条件ごとに変わってきますので、解体業者に依頼する場合は、必ず実物をみてもらうようにしましょう。

できるだけ解体費用を安くしたい!抑えておくポイントは?

驚いている女性

物置の解体・撤去費用目安は上記のようになりますが、物置の中身や土台などの回収・処分が必要な場合は別途費用がかかるので、物置だけの解体でも、解体業者に依頼する際は、必ず見積もりを取りましょう

予想外の点で、追加費用が発生し、予定以上の出費になってしまうことだけは防ぎたいですね。

それでは、どのような条件で費用が変動するのでしょうか?

考慮しておきたい主なポイント
  • 物置のサイズ
  • 物置の材質
  • 土台の解体・撤去
  • 物置の場所(養生が必要かどうか)
  • 物置内の残置物の有無

物置の大きさ・材質

解体する物置の大きさが大きいほど、費用が高くなるのは想像が付きますよね。

材質の面ではどうでしょう?

一般的に、解体費用が安く済むのは、スチール製の物置です。スチールですと、鉄くずの再利用ができ、廃棄物業者に買い取ってもらえますが、木造やプレハブの物置の場合は、別途廃棄物処分費用がかかります。

また、基礎のコンクリートがしっかりと作られていたり、断熱材などが使用されている場合も追加費用がかかります。

土台撤去

スチールの物置の場合は、土台にコンクリートブロックのみで簡単な土台になることが多いので大きな追加料金がかかることは少ないですが、プレハブや木造の大きめの物置になると、基礎を工事でしっかりと作っていることもあります。

その際には、通常の建物解体として対応される可能性があります。

物置の養生

養生とは、工事の際に、隣接した建物がダメージを受けないように保護したり、ホコリの広がりを防ぐためのシートのことを言います。

物置の小規模解体といっても、物置の大きさや設置場所によっては養生の設置が必要な場合があります。

ベランダや屋上などに設置した大型の物置解体の場合は、廃材を運び出す際に、共用部を傷つけないようにするため、階段など、思ってもいない部分に保護シートが必要になることもあります。

物置内の残置物

物置

物置の中身の処分も合わせてお任せをするとなると、やはり追加処分費用が発生します。

通常の建物解体工事でも、家の家財道具を処分しておくと抑えられますが、物置でも一緒です。

トータルの解体費用を抑えるためには、出来る限り解体業者にお願いする処分物の量を減らしておくことがポイントです。

自分で物置の解体はできる?

解体しているイメージを表現している人形

一番安く物置解体を済ませる手段としてはやはりご自身で物置を解体することですね。小型で一般的なスチール製の物置でしたら、解体業者にお願いしなくても、自力での解体も可能です。

ただ、風雨に長年さらされ、老朽化が進み、ボルトやネジがサビついている場合や、基礎がしっかりと工事してある場合は、解体業者にお願いする方が良いかもしれません。

また、ご自身で解体される場合は、解体後のスチール板の処分まで忘れずに行いましょう。

自力解体の手順
  1. 天井
  2. 側面
  3. 床・基礎

基本は1から3の順で行っていきます。

上からボルトを外していき、板の状態にバラしていきます。無理な力をかけてしまうと、変形してしまい、分解が難しくなることがあるので、上から順番に解体していきましょう。

スチール製の物置は、ボルトとナットで接合されている場合がほとんどなので、家庭用工具で作業がすすめられます。大型の物置ではない限り、基礎としてはコンクリートブロックが置いてあるだけの場合がほとんどです。

その場合はコンクリートブロックを撤去するだけですね。ご自身での作業の際は、安全面には十分に注意を払って作業を進めてくださいね。

廃材の処分はどうしたらいい?

ゴミの前で悩んでいる人形

スチール板

物置を解体した後のスチール板の処分方法としては、

  1. 粗大ごみとして出す
  2. 金属業者に買い取ってもらう

の、2点が挙げられます。粗大ごみとして出す際は、自治体の規定を確認しておきましょう。

業者に買い取って貰う際に自分で持ち込めない場合は、電話で取りに来てくれるところもあるので、車をお持ちでない場合でも安心です。

日程調整などで多少時間がかかってしまうこともありますが、買い取ってもらうほうがよりお得ですよね。

コンクリートブロック

基礎のコンクリートブロックは、自治体によって扱いが異なり、粗大ごみとして出せない場合があるので、確認が必要です。

自治体で対応していない場合は、再生砕石を造っている業者(コンクリートガラ受け入れなど)や処理業者にお願いする必要があります。

コンクリートブロック1つ数百円程度で引き取っていただけます。

ちなみに...

もしも物置の状態が悪くなければ、物置自体を買い取り、もしくは無料引き取りしてくれるリサイクル業者もあるので、一度お近くのリサイクル業者に確認してみるのも良いですよ。

物置の解体費用についてのまとめ

物置の解体処分を安く済ませるためには、以下の順に検討してみていかがでしょう?

  1. リサイクル業者に買い取り・引き取りの問い合わせ
  2. 良い業者が見つからないなら、サイズ、基礎、劣化状態をチェックして自分で解体
  3. 時間がない、自分では難しそうなら、解体業者に依頼

最終的に解体業者に依頼することにした場合は、現地見積もりをお願いするのを忘れないようにしてくださいね。また、業者によって、費用の設定もまちまちなので、複数業者に見積を取ってもらうことも大切です。

あなたに合った手段を選んで、お安く物置解体が進められるといいですね。

「あんしん解体業者認定協会」が運営する「解体無料見積ガイド」は完全無料で、最大6社の解体業者に現地調査と見積を依頼できます。もちろん業者から無理な売り込みはなく、見積後のお断り連絡も私たちが代行します。
登録している解体業者は全国1,000社以上、75社に1社の厳正な審査基準を通過した業者のみです。
費用を抑えて中間マージンが一切入らない見積もりを取得されたい方は、ぜひご利用ください。

解体業者とのやりとりを
すべて代行します

解体工事をぐっと安く無料で6社見積比較!

電話で相談する

0120-978-952

お電話の受付時間 8~20時(土日祝も対応)

私たちのこれまでの経験を
少しずつ書きためました。
以下メニューもぜひご覧ください

見積依頼・資料請求・ご相談

見積依頼・資料請求・ご相談