小屋の解体を自分でやってみよう!必要な道具と手順についてご紹介

小屋解体DIY

母屋の隣に建つ、古くからの小屋。「自分で壊せないか?」と考える方も多いでしょう。

この記事では、木造の小屋を解体する場合の手順や必要な道具について、解体業者さんを参考にご紹介します。

自分で小屋を解体するには

まずは、自分で小屋を解体するとしたらどれくらいの費用がかかるのか、簡単に計算してみましょう。また、必要な道具についてもご紹介します。

費用は7万円~ほどは最低でもかかる

自分で小屋を解体する場合、以下のような費用がかかります。

解体に必要な道具の費用

約30,000円ほど~

解体で出た廃材の処分費

小屋全体で2~3万円ほど、(※小屋は6畳(3坪)木造のものを想定)

廃材を運ぶのにかかる費用

軽トラックのレンタル代

24h/6,500円 免責補償 24h/1,080円

軽トラックで50km走った場合のガソリン代

450円ほど

(※軽トラックの燃費を「15.5km/L」、ガソリン代「140円/L」で計算)

参考 料金表 格安レンタカー予約ならニコニコレンタカー

以上のような費用がかかるとして、ざっと合計すると68,000円~ほどは最低でもかかると見てよいでしょう

「処分費」は解体業者さんが処分するよりも安い?

解体で出た廃材は、解体業者さんが処分しようとすると、「事業活動で出た廃棄物=産業廃棄物」として扱われ、処分費はとても高額です。しかし、小屋を自分で解体するなどして出た廃材は「一般廃棄物」の扱いとなるため、各自治体で受け入れてもらえる場合が多く、産業廃棄物と比べて処分費がかなり安くなります。

小屋の解体に必要なもの

次に、木造の小屋を解体するのに必要な道具類を見ていきましょう。

解体作業に必要なもの

【脚立】・・・6,000円ほど~

脚立の写真

屋根に上るなら梯子のように立て掛けて使えるものがよいでしょう。あまり高すぎるとかえって作業しづらいため、ほどほどの高さのものを選びます。

(引用画像:Amazon商品ページより)

【バール】・・・2,000~2,500円ほど

バールの写真

バールは長さがあるほど大きな力が加わるため、解体作業にはある程度の長さがあるものを使います。ただ、なかなか重いため、ホームセンターで実際に持ってみて、長時間扱えるものを選びましょう。廃材から釘を抜くなどの作業には、柄が短いものも扱いやすいため、解体業者さんは大小さまざまなバールを使います。

(引用画像:Amazon商品ページより)

【ハンマー】・・・2,000~3,000円ほど

ハンマーの写真

大ハンマーは壁を壊したり、コンクリートブロックを壊すのに使います。

(引用画像:Amazon商品ページより)

小さめの釘抜き付ハンマー(あるといい)

解体用ハンマーの写真

また、釘抜き作業には釘抜きのついた小さめのハンマーが便利です。600~1,600円ほど解体業者さんは木造の建物を解体するのに、カケヤと呼ばれる木槌を使う場合もあります。

(引用画像:Amazon商品ページより)

【のこぎり】・・・1,500~2,000円ほど

のこぎりの写真

トタン屋根などを切断するには金属専用のこぎりや万能ハサミを使いましょう。

(引用画像:Amazon商品ページより)

丸のこ(あるといい)

丸のこの写真

電動丸のこなどがあると便利ですが、初心者が扱うには革手袋をするなど、細心の注意が必要です。5,800~10,000円ほど

(引用画像:Amazon商品ページより)

身を守るためにあるといいもの

【ヘルメット】・・・2,000円ほど~

【防塵ゴーグル】・・・500~1,500円ほど

防塵ゴーグルの写真

(引用画像:Amazon商品ページより)

【防塵マスク】・・・10枚入り:2,000円ほど~

防塵マスク

瓦屋根、土壁などを解体する場合は土埃がすごいので、ゴーグルとマスクがあると安心です。

(引用画像:Amazon商品ページより)

【手袋】・・・900~2,500円ほど

作業用手袋の写真

軍手を選ぶなら滑り止め付きのものを選びましょう。

【安全靴】・・・3,000円ほど~

安全靴の写真

安全靴は足裏に釘が刺さるのを防止してくれます。

(引用画像:Amazon商品ページより)

小屋解体の手順を見てみよう!

それでは、いよいよ解体手順について見ていきましょう。

解体前

まずは解体前に確認すべき項目を見てみましょう。

  • 届出が必要かどうか
  • 養生が必要かどうか
  • ライフラインの廃止

届出は必要?

建物を解体するときは、建設リサイクル法により、自治体に届出をする必要があります。

ただし、届出が必要なのは床面積が80㎡(24.2坪)以上の建物を解体する場合ですので、小屋の解体でしたらほとんどの場合、必要ないでしょう。

小屋に養生は必要?

解体作業中はびっくりするほど粉塵が舞うため、解体業者さんは防塵シートで建物を囲うなど、養生をしてから作業を行います。

業者さんの養生の例

養生シートは防塵・防音のために掛けられています

埃がかぶってほしくない車や室外機などには、事前にシートを掛けておくなど対策しましょう。また、作業中にこまめに水を撒いたり解体する小屋の屋根から大きなブルーシートを掛けるだけでも広範囲に粉塵が舞うのを防げます。

ライフラインの廃止

小屋に電気・ガス・水道などを引いている場合は、忘れずに廃止の手続きをしましょう。(※水を撒く場合は水道は生かしておく)

解体作業の手順

ここからは、解体業者さんの作業工程を参考に、小屋の解体方法をご紹介します。建物の解体は、基本的に以下のような順序で行います。

室内の物を搬出する→屋根材を剥がす→壁材を剥がす→天井を抜く→床材を剥がす→躯体を上から撤去する→基礎を撤去する

室内の物を搬出する

室内に残っている荷物は事前に取り除いておきましょう。

屋根材を剥がす

家屋の解体ではまず、瓦などの屋根材を一つ一つ剥がしていきます。

屋根材を剥がしている様子

瓦を撤去している様子

小屋の解体でも、瓦やトタンなどの屋根材を剥がすところから始めましょう。屋根材を固定してある釘をバールで抜いたり、屋根材の設置部分にバールを差し込み、テコの原理で体重をかけるなどして剥がします。

壁材を剥がす

次に、柱と柱の間の壁材を剥がしていきます。 壁材も、柱との接地面にバールを差し込んで力を加えたり、時にはハンマーで叩いたりして剥がしましょう。

内装解体

躯体を残して壁材を取り除いていきます。

天井を抜く

天井板がある場合は、壁材と同時に抜いてしまいます。

床材を剥がす

家屋の解体では、内装の解体が終わってから、畳やカーペットなどの床材を剥がします。

躯体を上から撤去していく

ここまでの作業で、建物は骨組みのみが残ったスケルトン状態になります。柱や梁などの躯体を、屋根のほうから順にのこぎりで切断するなどして解体していきます。最終的に残った柱は、建物の内側に向かって倒していきましょう。

基礎を撤去する

最後に基礎を撤去します。小さな小屋や倉庫は、コンクリートブロックの上に乗っているケースが多く、古いものだと基礎がないケースもよくあります。コンクリートブロックは大ハンマーで砕いて撤去しましょう。

コンクリートブロック解体

重機でコンクリートブロックを解体している様子

ただ、土間コンクリートはハンマーでは解体できません。撤去する場合は業者さんに工事を依頼しましょう。

以上が解体業者さん流の建物の解体手順です。小屋を解体している様子を動画にされている方もいました。とてもわかりやすいのでぜひ参考になさってください。

ちなみに、6畳(3坪)ほどの木造の小屋は、解体業者さんだと半日ほどで、初心者の方でも2~3日ほどで解体できるでしょう。

解体後

解体後は、大量に発生した廃材を処分する必要があります。

廃材の受け入れ先を探そう

建物の解体では、トラック何台分もの廃材が出ます。

廃材などは自治体ごとに受け入れ方法が違うので、まずは市町村役場に相談しましょう。地域ごとのリサイクル施設や、一般廃棄物処理施設を教えてもらえます。

例として神奈川県横須賀市では、廃木材は長さ1m以下のものであれば、横須賀市南処理工場に「持ち込みごみ」として10kgまでごとに150円で受け入れてもらえます。

横須賀市ごみの受け入れ

(引用:横須賀市ホームページより)

また長野県松本市では、木材は50cm以内であれば可燃ごみとして市が回収してくれるようです。

松本市ごみ受け入れ

(引用:松本市ホームページより)

以上のように、木材は小さく切断してあれば可燃ごみで回収される地域もあります。ただ、解体作業ではものすごい量の廃木材が出るので、トラックなどで受け入れ施設に持ち込んでしまうのが現実的でしょう。なお、受け入れ施設では車ごと重量を量り、処分費を計算します。

一般廃棄物受け入れ施設での計量

実際に計量している様子

廃材の処理をしよう

廃材の受け入れ施設では、場合によっては木材に釘が刺さったままだと回収してもらえません。

木材処分の注意事項

(引用:南但広域行政事務組合ホームページ『一般廃棄物の持込みについて』)

また、回収してもらえたとしても、色んな素材がごっちゃになった廃材を処分しようとすると、費用が割高になってしまうケースもあります。解体作業は素材ごとに分別しながら行い解体後に釘抜き作業や廃材の切断作業をまとめて行うとよいでしょう。

「滅失登記」をしよう

解体した小屋が登記されている建物だった場合は、解体後1ヵ月以内に、地域の法務局で「滅失登記(建物がなくなった旨を登記すること)」をする必要があります。

届出の仕方や書類の書き方は、法務局に行けば丁寧に教えてもらえます。詳しくは法務局のページをご覧ください。滅失登記は自分で手続きできれば、費用は登記事項証明書の取得に数百円かかる程度で済みます。

解体業者さんに解体を頼むなら

小さな小屋でも、建物の構造に疎い状態で解体しようとすると、作業はとても大変です。ここからは、もし解体業者さんに小屋や倉庫の解体を依頼するとしたら、費用がいくらくらいかかるのか見ていきましょう。

解体工事費は建物の条件によって変わる

解体工事の金額は、建物の構造(木造か鉄骨造かなど)や大きさはもちろん、その他さまざまな条件によって変わってきます

  • 重機で壊すか手作業で壊すか
  • 室内に処分するものがどれくらいあるか
  • 工事をする地域
  • 周辺環境

例えば、小屋や倉庫は狭いスペースに建てられていて、解体作業をほとんど手作業で行わなければならないケースが多いです。手作業だと時間も人手も多く必要なので、費用がかさんでしまいます

また、室内に処分するものがぎっしり詰まっていると、撤去・処分費用だけで10万円以上かかってしまう場合もあります。

以上のように、解体工事費は各建物ごとの条件によってまったく変わってきてしまうので、「いくらくらい」と断定するのは難しいのです。ただ、目安として工事費の例を見てみたいですよね。

実際の工事事例

それではここで2件、小屋解体の見積り金額の例をご紹介します。

例1 木造 鉄板葺き屋根(9坪)の小屋

木造の小屋の事例

税込み工事金額 59万8,000円

小屋本体のみの坪単価 15,000円

作業日数 2~3日

(※ただし基礎の撤去は含みません)

例1の小屋は、室内に処分する荷物がたくさんあり、荷物の撤去・処分費だけで14万円近くかかっています

例2 プレハブ(ユニット系)造 鉄板葺き屋根(12坪)の小屋

プレハブ(ユニット系)小屋の事例

税込み工事金額 約45万7,000円

小屋本体のみの坪単価 16,000円

作業日数 2日

(※コンクリートブロックの基礎撤去も含む)

解体工事には、建物の解体・撤去費用以外にも、養生費や重機を現場まで運ぶ費用、廃棄物の処分費などがかかります。 ご紹介した事例の工事金額の内訳や実際の見積書などは、以下の記事で詳しくご紹介していますので、ぜひ参考になさってください。 プレハブ小屋 プレハブ小屋や倉庫の解体費用はどれくらい?実際の工事金額は?

途中まで壊された建物は工事金額が割高に

自分での解体を試みて、最終的に解体業者さんに工事を依頼される方も多くいらっしゃいます。しかし、途中まで壊されている建物を解体するには、安全のために工数を増やさなければならない場合が多く、工事費が割高になってしまいます。事前に、本当に自分で壊せそうかよく考え、途中で心が折れてしまわないよう、手助けしてくれる人を一人でも多く確保しましょう。

小屋の解体についてのまとめ

小屋の解体は、意外にも手軽に手に入る道具のみで行えます。ただし、常に危険と隣り合わせの作業なので、安全面には十分に配慮しましょう

もし、解体業者さんに工事を依頼する場合は、必ず2~3社から見積もりを取り、工事内容や金額を見比べましょう。工事金額は業者さんによってまったく違う場合もあります。

私たちあんしん解体業者認定協会は、信頼できる業者さんのみを厳選し、お客様とお繋ぎするサービス、「解体無料見積ガイド」を運営しています。

まずは工事金額を知ってから、自分で解体するか検討してもいいかもしれません。お気軽にお問い合わせくださいね。

著者情報

解体無料見積ガイド

解体無料見積ガイド編集部

「解体無料見積ガイド」は、人生の中で何度も経験しない解体工事を題材に、独自のコンテンツを発信するオウンドメディアです。2011年の創業以来、10年以上に渡るサービス運営経験の中で培った解体工事に関するノウハウを凝縮し、解体工事を行うすべての方が安心して安全に工事を終えられるよう、役立つコンテンツを作成しています。

また解体無料見積ガイドは情報提供に留まらず、独自の13の審査基準で全国の解体業者を審査し、全国の解体業者約75,000社から厳しい審査基準をクリアしたトップ1.3%(約1,000社)の優良業者と提携しています。

監修

中野達也

中野達也

一般社団法人あんしん解体業者認定協会 理事
解体工事業登録技術管理者
公益社団法人 日本建築家協会(JIA)研究会員
一般社団法人東京都建築士事務所協会 世田谷支部会員

日本全国の解体業者約1,000社超と提携し、数多くの建物解体工事に関与。自身でも解体工事業登録技術管理者としての8年間の実務経歴を持つ。解体工事の専門家として、テレビ番組をはじめとする多数メディアに出演。これまでに一般家屋はもちろん、マンション・ビルなど様々な建物の解体工事に従事し、解体工事を行いたい施主、工事を行う業者の双方に精通。全国の提携パートナーと共に、解体工事をとりまく様々な問題に日々取り組んでいる。

出演メディア
ひるおび!(TBS系列)、情報ライブ ミヤネ屋(日本テレビ系列)、バイキングmore(フジテレビ系列)、他多数...

「あんしん解体業者認定協会」が運営する「解体無料見積ガイド」は完全無料で、最大6社の解体業者に現地調査と見積を依頼できます。もちろん業者から無理な売り込みはなく、見積後のお断り連絡も私たちが代行します。
登録している解体業者は全国1,000社以上、75社に1社の厳正な審査基準を通過した業者のみです。
費用を抑えて中間マージンが一切入らない見積もりを取得されたい方は、ぜひご利用ください。

解体業者とのやりとりを
すべて代行します

解体工事をぐっと安く無料で6社見積比較!

電話で相談する

0120-978-952

お電話の受付時間 8~20時(土日祝も対応)

私たちのこれまでの経験を
少しずつ書きためました。
以下メニューもぜひご覧ください

見積依頼・資料請求・ご相談

見積依頼・資料請求・ご相談